たまりば

多摩の地域情報 多摩の地域情報立川市 立川市


2022年08月16日

英語劇発表会 Chicken Licken チキンリキン



小学生の英語劇”English Drama Club”
保護者参観の発表会✨

演目:Chicken Licken
別名“Henny Penny” という題でも知られています。

 ストーリー
ある日、どんぐりが頭に落っこちてきたチキンリキンが
“The sky is falling. I’m going to tell the king.”
「空が落ちて来る。王様に伝えなきゃ!」と空が落ちてくると勘違いして、大騒ぎ。
その途中、チキンリキンは、たくさんの動物たちと出会い、みんなが一緒についていきます。
最後はキツネのFoxy Loxyが出てきて...、
残酷な終わり方のお話ですが、子ども達に人気の絵本です

Chicken Lickenが主人公で、
途中で出会う動物たちも、名前が面白く、

 あひる Ducky Lucky ダッキー ラッキー
 七面鳥 Turkey Lurkey  ターキー ラーキィ
  スカンク Skunky Dunky スカンキー ダンキー
 うさぎ Honey Bunny ハニー バニー
 リス Squirrely Wuirrely スクワーリー ワーリー
 鳩 Dovey Lovey ダヴィー ラヴィー
 ネズミ Mousey Zousey マウズィー ザウズィー
 キツネ Foxy Loxy フォクシー ロクシー
と、韻を踏んだ言葉遊びになっています。

英語劇では、まずはストーリーを楽しみます。

登場人物のカードゲームなどを行い、まずは登場人物を覚えました。

そしてセリフ練習
自分のセリフをジェスチャーをつけて言って、相手にボールを渡します。距離を離していくことで、大きな声が出るようになります!


発表会
劇の練習をいつも楽しみながら元気いっぱいにやってくれていますが、
やはり参観日はちょっと真剣な顔が見られます。
でも、発表会後は保護者の方々に見てもらい、褒められて、子ども達はとてもうれしそうでした。

英語劇2年目となりましたが、
ある生徒さんから、「このクラスにいる時が一番いつもの自分でいられる。
学校ではあほだと思われないように、あまりふざけたりしないように気を付けている」と話してくれました。
劇を通して様々な登場人物の気持ちを考えながら演じることで、少しでもそれぞれの違いを受け入れることができていることに繋がっていればなとと思います。

このクラスは本当にみんながとても仲が良く、お互いがそのままの相手を受け入れている気がします。
たまにぶつかることもありますが、本当の自分でいられることはとても素敵なことだと思います✨


:-:+:+:-:+:-:+:+:-:+:-:+:+:-:+:-:+:
English Drama Club
英語劇クラス
毎週水曜4:30~5:20
次回の演目:Chicken Licken 
定員まで残席あと1名です!
:-:+:+:-:+:-:+:+:-:+:-:+:+:-:+:-:+:

お気軽にお問い合わせ下さい。
 
東京パスポート学院
www.gakuin.co.jp   


  • Posted by 英会話スクール 東京パスポート学院  at 13:32Comments(0)

    2022年08月16日

    Country Research Project 4

    世界の国 リサーチプロジェクト
    1クラス1つの国について有名な場所、動物、植物、スポーツ、言語、人口などを調べて、ポスター作り。
    イタリア、アメリカ、タイ、ロシア、インド、メキシコ、チリ、ケニヤ、ニュージーランド、スウェーデン、カナダ、ドイツに続き、
    今回はアルゼンチン、イラン、オーストラリア、中国、スペインを紹介します。

    アルゼンチンで子ども達が行きたい、見たい、食べたい等、興味を持ったことは、


    ① Buenos Aires Obelisk 首都ブエノスアイレス・オベリスクは高さ67.5メートル。1936年ブエノスアイレス開都400年を記念して建てられた塔。ブエノスアイレスは「南米のパリ」と言われています。

    ② Soccer アルゼンチン一番人気のスポーツ。サッカーに興味がない人でも故マラドーナ選手を知らない人はいないのではないでしょうか。

    ③ Basketball アルゼンチンでサッカーの次に人気のスポーツで世界ランキング5位。

    ④ Jaguar    ジャガー メキシコの国のポスターを作った子ども達もジャガーを描いていましたが、メキシコからアルゼンチンの北部まで生息しているそうです。

    ⑤ Empanada  エンパナーダはアルゼンチンの家庭料理。薄いパン生地でスパイシーな具材を包んだ料理。

    首都ブエノスアイレスでは、年末の仕事納めで使用しない書類などを紙吹雪にして、ビルから投げ捨てるという面白い風習があるそうです!

    イランで子ども達が行きたい、見たい、食べたい等、興味を持ったことは、


    ① Azadi Tower  イラン建国2500年を記念して建てられたアーザーディ塔は高さ45メートル。首都テヘランにあります。

    ② Gilaki traditional clothes  イラン北部のギーラーン州の民族衣装。カラフルでとても美しいですね。

    ③ Tamarind-stuffed fish タマリンドはそら豆のような形のフルーツ。魚にタマリンド、香草、アーモンドなどを詰めこんだ料理。

    ④ Caspian Seal  カスピカイアザラシ カスピ海に生息する絶滅危惧種の最も小さいアザラシ。
    *カスピ海は湖ですが淡水ではなく塩湖なのでCaspian Sea(カスピ海)と呼ばれています。世界で最も大きい湖。

    ⑤ Polo   イラン発祥のスポーツ。紀元前6世紀のペルシャ(現在のイラン)を起源として、騎馬隊の軍事訓練としてインド、中国、日本へ伝わりました。

    イランでは1日5回のお祈りタイムがあり、年に2回2週間の断食期間ラマダンがあります。
    アンパンマンはイランでも人気ですが、イランにはアンパンがないので「黒豆パン」となり、食パンマンは「焼きたてナンマン」になるそうです。また、ラマダン中は(食欲をそそらないよう)顔にモザイクがかかるそうですよ。


    オーストラリアで子ども達が興味を持ったことは、


    ① Sydney Opera House このオペラハウスとハーバーブリッジの景観はシドニーだけでなくオーストラリアを代表する風景ですね

    ② Aussie Football  ボールを投げられないラグビーのような、シュートで点が入るサッカーのような、ドリブルできたりと、独特なオーストラリアンフットボール(フッティーや他の呼び名あり)オーストラリアではプロリーグもある人気スポーツ。

    ③ Koala オーストラリアと言えばやっぱりコアラ、その次はカンガルーですね。

    ④ Tim Tam オーストラリア発のチョコレートビスケットTimTam(ティムタム)、お隣のニュージーランドはもちろん、日本でもカルディに売ってます。

    最近めっきり視力が落ちて、AustraliaとAustriaを見間違えたことがあります。
    郵便物も間違えられて長い距離を移動した物もきっとあるんだろうなと思いますicon20


    世界一の人口を誇る(約14億5000万人)中国で、
    子ども達が行きたい、見たい、食べたい等、興味を持ったことは、

    ①Panda  
    中国から貸与されているパンダから生まれた赤ちゃんも中国の物。
    中国に行かないと見られなくなるなんてことになりませんように…。

    ②Bactrian camel  中国とモンゴルの砂漠に生息するフタコブラクダ。砂漠で水を飲まずに2週間生きられるそうです。五味太郎さんの「ふたこぶらくだはふたこぶうんち」が浮かんでしまいます。

    ③ Li river 桂林を流れる川、漓江(リコウ)。「漓江の川下り」は世界でも有数の人気の観光コース。

    ④ Tianzi Mountain 映画アバターのモデルになった場所、天子山自然保護区。
    独特で素晴らしい景観にきっと魅了されたのでしょう。

    ⑤ Mapo Tofu    本場の麻婆豆腐はかなり辛いです

    ⑥ Tang Yuan  タンユエン。ごまの餡が入った温かいお団子。中国の春節(旧暦の元旦)から15日目の最初の満月の日に家族そろって食べるのが習わしだそうです。


    スペインで子ども達が行きたい、見たい、食べたい等、興味を持ったことは、

    スペインは長めの昼休憩をとるシエスタの習慣がよく知られていますよね。
    もともとは、畑仕事をする人が暑い時間帯に仕事を休み、効率よく作業を進めるために行っていたことが、他の仕事にも浸透していったそうです。
    この猛暑の中、日本でもシエスタしたくなる日もありますね。

    ① Sagrada Familia  スペインを代表する建築家アントニ・ガウディの代表作、サグラダ・ファミリア教会。
    140年前に工事が着手され、2026年(ガウディの没後100年)の完成を目標にしていましたが、コロナで
    工事が中断したためずれ込む予定です。

    ② Iberian wolf 現在、絶滅の危機に瀕しているイベリアオオカミは犬の祖先と言われています。

    ③ Beaver  別段、スペインで有名な動物でもないのですが、子ども達が「かわいい~」と選びました。
    ビーバーにはアメリカビーバーとヨーロッパビーバーの2種類がいて、スペインにはヨーロッパビーバーがいるそうです。

    ④ Patatas Bravas   パタタスブラバスはスペイン風ポテトフライ。トマトやパプリカベースのピリッと辛いブラバスソースがかかっていて人気です。

    スペインの国旗の赤色は国を守るために流された「血」、黄色は「豊かさ、富」を表しています。
    国旗にある特徴的な紋章は、古いイベリア半島の5つの王国の紋章とヘラクレスの柱を組み合わせたものらしいですが、描くのが難しいので、スペインの国旗は塗り絵にしました。
      


  • Posted by 英会話スクール 東京パスポート学院  at 11:07Comments(0)スクール・レッスンについて

    2022年07月09日

    七夕の願い事



    生徒さんが書いた七夕飾りの片付け



    2年前は新型コロナ感染症の収束の願い事が多かったのですが、今年は少なく、
    “I wish that I grow 10 cm this year.”
    “I wish that I could go to the same school as my friend.”
    “I want to be a scientist and get the Nobel Medical Prize!”
    など、様々な願い事がありました。

    なかでも、小学2年生の男の子の、
    “I want my mom to be rich”が面白かったです。


    “I wish for a lot of money.”と自分がお金持ちになりたいという願いはよく書いていますが、
    お母さんにお金持ちになってもらいたいという願い事ははじめてでした。
    でも、なるほどですね☺

    子ども達はwithコロナ時代に順応し、制限のある環境でも楽しむことを忘れず、本当にたくましいなと感じます。

    過去、小学校~高校まで通い、七夕に"I want to be a pilot."と書いていた子が、今日大手航空会社から内定を受けたとうれしい報告がありました。願い続けて、努力を続けた彼はすごいなぁと思います

    皆様の願いが叶いますように✨

    We hope your wishes come true!  
    タグ :七夕立川市


  • Posted by 英会話スクール 東京パスポート学院  at 13:19Comments(0)スクール・レッスンについて

    2022年07月08日

    Country Research Project 3

    世界の国 リサーチプロジェクト
    1クラス1つの国について有名な場所、動物、植物、スポーツ、言語、人口などを調べて、ポスター作り。
    イタリア、アメリカ、タイ、ロシア、インド、メキシコ、チリ、ケニヤに続き、
    今回はニュージーランド、スウェーデン、カナダ、ドイツを紹介します。



    ニュージーランドは、生徒さんの作品ではなく、プロジェクトのサンプルに私が作ったものです。

    羊の数が多いことで知られているニュージーランド、羊は減少し続けてるようですが、人口の6倍ほどの羊がいます。
    他に有名なものは、
    ① Bungy jump  バヌアツの儀式 蔓を足首に巻いて地面に向かってダイブするLand Divingを真似て、ニュージーランド人A.J. Hackettがバンジージャンプを普及させました!
    ② Kiwi bird ニュージーランドの国鳥 飛べない鳥。キウイフルーツはこの鳥に似ているから名づけられました。
    ③ Rugby オールブラックスとHAKAで有名なラグビー。人口500万人の国で世界三強に入ります!
    ④  Lamb ラムチョップは最高! 
    ⑤ Nature 手つかずの自然が満喫できます!南島はもちろん、北島には日本の富士山にそっくりなマウントタラナキがあります。

    ようやく7月に渡航者受け入れを開始する予定ですので、ぜひ行ってみて下さい!




    今度はスウェーデン
    立川にはIKEAがあるので、IKEA=スウェーデンと身近になっています。

    スウェーデンで子ども達が見たい、食べたい、行きたい等、興味を持ったことは、
    ① Meatballs  スウェーデンの人気料理、IKEAでも定番メニューですね!
    ② Filmjölk(fermented milk) フィールミョルク(発酵乳) とろっとした飲むヨーグルトみたいな感じ?
    ③ Kosterhavet National Park  コスターハーベット国立公園 スウェーデンの最初のmarine park (海洋公園)
    ④  Black Grouse クロライチョウ 日本では特別天然記念物のライチョウですが、スウェーデンでは”game bird”で、狩猟の鳥になります。
    “grouse hunting”初めて聞きました。 
    ⑤ Soccer 男女ともにスウェーデンの人気スポーツ

    スウェーデンの”Hello”は、”Hej(ヘイ)”とか”Halla(ハラ)” と言います。
    「ヘイ」は決してカジュアルなのではなく、「こんにちは」です。また、2回繰り返して、”hej hej”(ヘイヘイ)と言うことが多いみたいですね。

    Swedish speakers believe a greeting sounds happier and friendlier if you repeat it twice.
    So if you want to let someone you greet know you're in a good mood, say hej hej!



    今度はカナダ
    世界で2番目に面積が大きい国、カナダで子ども達が見たい、食べたい、行きたい等、興味を持ったことは、

    ① Vancouver celebration of Light 
    世界の国とカナダの3か国で競う花火ショー。今年2022年は7月に開催され、カナダ、日本、スペインで競います!
    ② Polar Bear 人口900人の極北の町チャーチルには秋になると、アザラシを食べるために北極グマが一斉にやってきます。この時期には人口より北極グマの方が多くなることもあるそうです。
    ③ Chicken Burger カナダではチキンバーガーが人気。また、フライドポテトにチーズ、グレイビーソースをかけた「プーティン」が人気です。
    ④ Parliament Hill 首都オタワにあるカナダの国会議事堂。夏と冬はライトアップショーが開催されます。
    ⑤ Ice Hockey カナダではアイスホッケーが大人気。ちなみにこの絵はバンクーバーを本拠地とするバンクーバー・カナックス(Vancouver Canucks)です。

    また、ここには掲載されませんでしたが、カナダではオーロラが見られるスポットもあります。


    今度はドイツです。

    高学年の絵が上手な女の子たちのクラスで、とってもきれいに仕上げてくれました✨

    ドイツで子ども達が行きたい、見たい、食べたい等、興味を持ったことは、
    ① Brandenburger ブランデンブルク門 ドイツの首都ベルリンのシンボル
    ② ドイツの民族衣装 女性は白いブラウスにエプロンドレスのDirndl(ディアンドル)、男性は革製の半ズボンLederhose(レーダーホーゼン)
    どちらももともとは山岳地方で働く農夫たちの作業服や農婦の普段着でした。
    ③ Heidelberg Castle  ハイデルベルク城  城と周りの市街地があわせてユネスコ世界遺産
    ④ Cornflower ドイツの国花 コーンフラワー
    ⑤ Red Fox  

    ドイツと言えば、ソーセージやポテト料理が有名ですが、食べ物を書かなかったなんて、大人な子ども達☺

    他の国のポスターも続けて紹介していきたいと思います。
    子ども達の世界への興味・関心が広がります。
      


  • Posted by 英会話スクール 東京パスポート学院  at 11:20Comments(0)スクール・レッスンについて

    2022年07月05日

    Country Research Project 2

    世界の国 リサーチプロジェクト
    1クラス1つの国について有名な場所、動物、植物、スポーツ、言語、人口などを調べて、ポスター作り。
    イタリア、アメリカ、タイ、ロシアに続いて、今回はインド、メキシコ、チリ、ケニヤを紹介します。


    人口はこのポスターは1000を単位に書いてしまったので、140万に見えますが、14億人です。
    今、50度近い熱波に襲われているインドとパキスタン、これ以上被害が広がらないよう祈っています。

    地球温暖化の影響を受けやすい地域に14億人もの人が住む国があること、インドのポスター作りから、子どもたちがニュースや気候変動に関心が広がっていくこと願っています。

    インドで子ども達が見たい、食べたい、行きたいと興味を持った5つのことは、
    ① Chicken Tikka 日本の焼き鳥のように串刺ししたチキン。タンドリーチキンの焼き鳥風。
    ② Taj Mahal 1600年代タージ・マハル 皇帝シャー・ジャハーンが、亡くなった奥様のために建てたお墓。
    左右対称な特徴を捉えて、写真を1度見ただけで上手に描きあげていました。 
    ③ Elephant アジア象 
    ④ Cow インド人の約8割がヒンドゥー教徒。ヒンドゥー教徒にとって神聖な動物とされる牛。
    ⑤ Tennis インドというとクリケットしか浮かびませんでしたが、テニスも人気のスポーツのようです。

    “Hello”は、インドでは「ナマステ」。言いやすいので、生徒同士で言い合っていることがあります
    *「ナマステ」は朝から晩までのあいさつに加え、お別れの時も使えます。
    「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」「さようなら」が一つの言葉で便利ですね。


    メキシコは『クレヨンしんちゃん オラの引越し物語 〜サボテン大襲撃〜』の影響で、すっかり小学生に身近な国となっているようです。

    そのメキシコで子ども達が見たい、食べたい、行きたいと興味を持った5つのことは、
    ① Taco  当校のサマースクールのクッキングの定番メニューです。
    ② Chichén Itzá チチェン・イッツァ 紀元前から 16世紀頃まで,メキシコと周辺の国に展開したマヤ文明の都市。
    「ピラミッド=エジプト」と思ってしまいますが、メキシコにもピラミッドがあります!
    ③ Jaguar ジャガー ジャガーは人間による土地開拓や肉食動物駆除計画のためや毛皮目的の捕獲により姿を消しつつありますが、メキシコの保護区で生息しているのが発見されています。 
    ④ Soccer メキシコで1番人気のスポーツ 
    ⑤ Axolotl ウーパールーパー 

    ウーパールーパーは英語で通じず、英語の"axolotl"も聞いたことがないとネイティブ講師に言われました。 でも、ウーパールーパー自体は知っていました。 「ウーパールーパー」と聞くと、 「チャーリーとチョコレート工場」のOompa-Loompas ウンパルンパを連想してしまいます。 ウーパールーパーを外国人に伝えるにはMexican salamander(メキシコのサンショウウオ)と言うか、絵か写真を見せるかですね。

    メキシコの公用語はスペイン語なので“Hello”は”Hola”(オラ)。これもクレヨンしんちゃんのおかげで子ども達みんな知っていました。


    チリで子ども達が見たい、食べたい、行きたい等、興味を持ったことは、
    ① Fried Pumpkin Bread/  Sopaipilla  「ソパイピージャ」と呼ばれるチリのかぼちゃの揚げパン

    ② Mote con huesillo モテコンウエシージョ チリで夏に人気のドリンク。“mote”は小麦、 “huesillo”は桃。。小麦(ゆでた殻付き)と桃と砂糖等で作られて、屋台でも売られているそう。想像がつかない味。

    ③ Magellanic penguin マゼランペンギン

    ④ Grape Harvest Festival  南半球なので季節が逆で3月から4月のぶどうの収穫を祝うお祭り。”grape stomping”(ブドウの足踏み)、ワインテイスティングやおいしい食事を楽しみます。  

    ⑤ Churches of Chiloé  チロエの教会群 159棟もあるそうで、14の聖堂が世界遺産に登録されています。

    ⑥ Chilean Rodeo チリの国技 ロデオ 二人のチームで馬に乗り、雄牛を停止させる技を競うスポーツのようですが、勝ち方がよく分からない

    チリは形に特徴があるので場所を覚えやすいですね。
    世界一の長さで、南北4270キロもあります。
    北海道から沖縄が約2500キロです。
    Chile is the longest country in the world.
    From north to south, Chile extends 4,270 km, yet is only 350 km at its widest point, and averages just 177 km east to west.


    色々なサイトを見ても、動物と保護区の情報量が多く、いろんな動物に興奮する生徒さんと、興味がない生徒さんに分かれてしまいました

    食べ物は想像がつかなかったり、ケニアが強いマラソンには子ども達はあまり興味がない

    その中で子ども達が選んだのは、
    ① Zebra  
    ケニアの国の動物はライオン
    'The Big Five'と言われるケニアの5大動物は、”Leopard, elephant, buffalo, rhinoceros, zebras”

    動物園の中ではなく、広大な自然の中に何頭ものシマウマがいる景色はやはり壮大です。

    ② Flamingo たくさんのフラミンゴが水辺にいる景色が美しい。

    ③ ④ National Parks / Maasai Mara National Reserve game reserve
    マサイマラ国立保護区など、野生動物と美しい大自然
    *game reserve は、「狩猟を禁止する保護区」という意味です。 


    ケニアの“Hello”は“Jambo!”
    とても覚えやすいですね!

    世界の通学路でも紹介されている、命懸けで通学する子どもたちの写真も合わせてみると、
    色んな国のこと、日本の当たり前が他国では当たり前手間はないことが学ぶことができます。  


  • Posted by 英会話スクール 東京パスポート学院  at 10:35Comments(0)スクール・レッスンについて

    2022年07月05日

    Country Research Project 1



    世界の国 リサーチプロジェクト
    1クラス1つの国について有名な場所、動物、植物、スポーツ、言語、人口などを調べて、ポスター作りをしました。

    世界の国々を子どもに分かりやすく紹介するwebサイト
    Globe Trottin’ Kids https://www.globetrottinkids.com/
    を参考にして、子ども達が興味を持ったこと、見たいこと、行きたい場所、食べたいものを描きました。
    第1回は、イタリア、アメリカ、タイ、ロシアをご紹介します。



    Italyで子どもたちが選んだのは、
    ① 食べ物はピザとジェラート

    ② 建物はThe Leaning Tower of Pisa (ピサの斜塔)
    傾いている理由は、
    Workers built it on soft ground.
    They built it too tall.
    They built it too skinny.
    と、いろいろな原因が重なってしまったのですね。

    ③ イタリアの動物では、
    Common vole ユーラシアハタネズミ
    Praying mantis (日本名? 直訳:祈っているカマキリ)
    Black widow spider クロゴケグモ

    食べ物も観光地もたくさん有名なことがあるイタリアで動物を3つも選んでしまうことになると思いませんでしたが
    虫や動物好きが多い子どもたちでした。


    アメリカで子ども達が選んだものは、
    ① MLBメジャーリーグが見たい!  野球少年はもちろん大谷選手が見たい!
    ② アメリカの家が見たい!  日本と違う家の街並み風景写真に興味津々
    ③ ホットドッグ・ステーキ  本場で食べたい!
    ④ Bald eagle アメリカの国鳥。様々なシンボルになっている白頭鷲(ハクトウワシ)
    It stands for the strength of the United States.
    It stands for the beauty of the United States.
    It stands for the freedom of the United States.
    *Raz-plus Level Fに“The Bald Eagle” の本があります!

    自由の女神は選ばれず、子どもたちの選ぶものは予測不能です


    タイで子ども達が選んだものは、
    ① Treeshrew  *shrew トガリネズミ  リスに似たかわいい動物
    ② Binturong/ Bearcat ビントロング 別名 クマネコ  
    ③ James Bond Island 「007 黄金銃を持つ男」の映画で有名になった観光スポット
    ④ Tom Kha Gai Soup (Thai Coconut Chicken Soup)
    ⑤ Muay Thai/Thai Boxing  タイの国技
    ⑥ Tennis   
    *タイのスポーツではSepak Takraw(足で蹴るバレー)を見て、「何このスポーツ?」と興味津々でしたが、絵を描くのが難しかったのか、テニスになりました。


    子ども達も日々のニュースで戦争を目の当たりにして、
    侵略しているロシアのポスターは作りたがらない子どももいるかもしれないと思いましたが、
    とても丁寧に、きれいな絵でポスターをしあげてくれました。

    子ども達には、ロシア人全員が悪いのではなく、
    戦争に反対やしたくない人もたくさんいること、
    ロシアにも素晴らしい文化があることを知り、
    国全体や国民全体を悪ととらえないでもらいたいという想いから
    このプロジェクトにロシアを入れました。

    ロシアで子ども達が見たい、食べたい、行きたいと興味を持った5つのことは、
    ① Saint Petersburg  サンクトペテルブルク  
    絵は Church of the Savior on Spilled Blood (血の救世主教会)を描いてくれましたが、大聖堂、美術館等、歴史ある建物がたくさんある、ロシアで2番目に大きい都市。ロシア帝国時代の首都は、やはり美しい。
    ② Balalaika ロシアの弦楽器 バラライカ  
    ③ Borscht ボルシチ ロシア料理と思っていましたが、ウクライナ発祥の料理でした
    ④ Ice Hockey アイスホッケー
    ⑤ Sable    クロテン イタチ科のかわいい動物 北海道にも生息しているそうです。

    他の国のポスターも続けて紹介していきます。
    子ども達の世界への興味・関心が広がります。  


  • Posted by 英会話スクール 東京パスポート学院  at 10:22Comments(0)スクール・レッスンについて

    2022年06月02日

    英語劇発表会 The Five Little Pigs 5ひきのぶた



    小学生の英語劇”English Drama Club”
    昨日は保護者参観の発表会✨

    演目:The Three Little Pigs

    「3びきのこぶた」ですが、
    新たなメンバーも加わり「5匹のこぶた(と4匹のオオカミ)」となりましたface02

    劇自体は100点満点でした!

    今回がはじめてのメンバーが4人いました。
    https://www.instagram.com/p/CbzrN2JP90-/?hl=ja
    レッスンは、動画は最初のウォームアップの様子。
    Eight Icky Icicles,
    Purple Peanut Butter...
    といった早口言葉をいろんな表情や音量で声を出します。
    そして、セリフはジェスチャーを使って覚えていきましたが、初めてのメンバーもとても上手に演じることができていました。

    ただ、いつもレッスンでは、スクールの外にまで子ども達の声が響き渡るほど大きな声で歌ってくれるのですが、
    保護者参観では、少し緊張してしまった子が多かったようでした。
    ここ数年は保護者の方に見てもらえる行事も少なく、
    うれしい反面、いつも以上にドキドキしてしまうんだろうと思います。
    でも、きっと回数を重ねるごとに、慣れてくるはずです。

    子ども達は自分のパパ、ママには、
    「写真撮っちゃダメ!」
    「見られるの、恥ずかしいよぉ」と言っている子がいましたが、
    参観日前には「いつ、参観日?」
    「お母さん、来れるかな?」と楽しみにしていて、
    参観日は「お母さん、遅れてこないかな?」
    「お母さん来てる!」と、みんなとてもうれしそうにしていました。

    ちょうど英語劇2年目に入りました。
    練習を重ねるにつれ、様々な点で成長が感じられました。
    英語でセリフを言って演技したり、歌が歌えるだけでなく、
    周りの仲間たちと協調し合って劇を作れるようになっています。
    立ち位置が違う子や、セリフが出てこない時には、
    そっと教えてあげられる姿や、
    出番待ちの間に気が散ってしまって、
    仲間の演技に集中できないといった様子もなくなりました

    We are so proud of you!

    :-:+:+:-:+:-:+:+:-:+:-:+:+:-:+:-:+:
    English Drama Club
    英語劇クラス
    毎週水曜4:30~5:20
    次回の演目:Chicken Licken 
    全身で表現して使う英語は、
    自然と使える英語になります
    :-:+:+:-:+:-:+:+:-:+:-:+:+:-:+:-:+:

    詳しくは 
    東京パスポート学院
    で検索下さい。  


  • Posted by 英会話スクール 東京パスポート学院  at 16:15Comments(0)スクール・レッスンについて

    2022年06月01日

    児童英語教材 大型ポスター

    幼児クラスや小学生クラスで使える英語教材 




    児童英語教材「ぼーぐなん出版社」の教材は、自然に英語を語りかけたり、自然な発話を促すことができるよう工夫されています。

    写真のジグソーパズルのポスターは特にお気に入りで、幼児クラスや文字やフォニックスを学習し始めた小学生クラスで使用しています。

    一つのピースから、”What letter is it? What animal is it?”等の問いかけに子ども達はわくわくしながら、
    ピースを探しては埋めたり、文字を当てたりしていきます。
    Kの文字のそばにKing、Oの文字のそばにowlというように文字と単語が関連付けられるように描かれていて、とても工夫されています。

    動物や色、様々なテーマで使えます。
    小学英語を長年研究されていらっしゃる久埜百合先生が制作に関わられています。

    過去に、久埜先生の講演を何度か拝聴させて頂き、授業の様子も拝見させて頂きましたが、子ども達を深く観察し、子ども達の心がどう動いているのかを感じ取りながら授業をされていらっしゃるお姿にとても影響を受けました。

    このポスターやぼーぐなんの教材の活用方法はぼーぐなんのHPにも掲載されています。
    https://www.borgnan-eigo.com/exp/jigsaw.htm 
    ぜひ、ご興味がございましたら、ご覧ください。他にも良い教材がたくさんあります。

      


  • Posted by 英会話スクール 東京パスポート学院  at 15:18Comments(0)スクール・レッスンについて

    2022年03月17日

    英語劇発表会 Jack and the Beanstalk ジャックと豆の木




    小学生の英語劇”English Drama Club”
    昨日は保護者参観日で発表会でした✨

    演目:Jack and the Beanstalk
     ジャックと豆の木

    ストーリーは有名ですね。
    子ども達に「ジャックと豆の木」をやると発表直後、「ジャックやりたい~!」と言う子がほとんどの中、
    「牛がやりたい~! Moo, moo, moo」と言う子も。

    今回は、新型コロナによる濃厚接触による自宅待機など、練習に来られない子たちがいましたが、さすが劇の仲間たち!
    オンラインと対面の混同レッスンでも、クラスにいるようにみんなが話しかけながら、ひとつのチームとして
    自宅からの参加者と一緒に練習に参加することができました。
    そして、今回は今年度最後の英語劇なので、少し難易度を上げ、ナレーターを入れたり、
    5曲も組み入れましたが、とても上手に完成してくれました♪

    歌は歌詞カードは見せますが、読めない単語も知らない単語もあるので、絵のヒントをつけています。

    巨人が登場する場面の歌は、

    Fee Fi Fo Fum!
    I smell the blood of an Englishman.
    Be he alive or be he dead,
    I’ll grind his bones to make my bread.

    「イギリス人の血の匂いがする
    生きてようが、死んでようが、
    骨を粉々にしてパンを作ろう」といった、
    とっても怖い歌です。

    最初の出だしを聞いて、怖いと感じている子もいましたが、
    歌い始めると、怖さを楽しんでいました☺
    難しい歌詞があっても、子どもの耳はすごく良く、きちんとイメージして歌えてしまいます♪
    そして、この曲に合わせて、巨人役は巨人らしく上手に登場してくれました。


    We are so proud of you!

    小学生の生徒さん募集中✨
    英語をやってみたい子、歌や劇が好きな子、
    英語劇を通して、英語を楽しみながら身につけませんか。
    英語を読めないお子様も歓迎!
    ゲームをしながらセリフも楽しく耳と体で覚えていきます。

    :-:+:+:-:+:-:+:+:-:+:-:+:+:-:+:-:+:
    English Drama Club
    英語劇クラス
    毎週水曜4:30~5:20
    お試し体験もできます。
    :-:+:+:-:+:-:+:+:-:+:-:+:+:-:+:-:+:

    2022年3月30日に無料体験会を行います。
    定員10名ですが、現在残席3名分ございます。
    ご興味がございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。

    東京パスポート学院


      


  • Posted by 英会話スクール 東京パスポート学院  at 14:39Comments(0)スクール・レッスンについて

    2022年03月15日

    お勧め英語絵本 Mr.Men Little Miss”シリーズ⑭



    “Mr.Men Little Miss”シリーズ⑭
    イギリスで出版されてから50年以上!!

    前回⑬の”Mr. Christmas”に続き、今日は”Mr. Men 12 Days of Christmas”をご紹介します。
    クリスマスはとっくに過ぎてしまいましたが…。

    間違えてばかりのとんちんかんなMr. Muddle (*muddle 頭が混乱している)は、毎年クリスマスがいつか覚えられません

    日付が覚えられないだけでなく、相手に合わないプレゼントをいつも渡してしまいます。

    7月25日に怠け者でスポーツなんてしないMr. Lazyにサッカーボールをあげてしまった後、次は日付を間違えないぞと計画をしたのですが…

    1月25日に掃除やお風呂が大っ嫌いなMr. Messy(ぐちゃぐちゃさん)にきれいなバスタブをあげて、
    それから毎月25日になると、クリスマスと勘違いして、Mr. Menのキャラクターたちに間違ったプレゼントを渡し続けます。
    1月25日から11月25日まで11回間違え続けたMr. Muddleですが、ようやく本当の12月25日

    クリスマスプディングをもって、”Merry Christmas!”と近所のMr. Wrongの家に誇らしく行きましたface16
    ですが、Mr. Wrongも間違えてばかりのまちがえさんface08

    オチは書きませんが、想像がついてしまいますよね。

    Mr Menシリーズの本でそれぞれのキャラクターを知っていると、より面白くなります!

    東京パスポート学院では、「英語絵本おはなし会」を実施しています
    幼児対象の無料イベントです!
    各回親子限定5組とさせて頂いておりますので、ご予約の上、お気軽にご参加下さい。
    詳しくは「東京パスポート学院」で検索下さい。  


  • Posted by 英会話スクール 東京パスポート学院  at 10:37Comments(0)英語絵本・洋書・リーダー