2023年03月31日
英語劇発表会 The Wolf and the Six Little Goats オオカミと6匹の子ヤギ

小学生の英語劇”English Drama Club”
保護者参観の発表会✨
演目:The Wolf and the Six Little Goats オオカミと6匹の子ヤギ
「おおかみと7匹の子ヤギ」をアレンジした劇です。
自分たちのマスクは自分で作りたいと、今回はマスクだけでなく、
小道具も自分たちですべて作成しました。
発表会の日は、保護者の方がいつ来てくれるのか、
ドキドキしながら窓の外を眺めてお母様を探す子ども達。
うれしい反面、いつものレッスンでは、帰り道にも大きな声で劇の歌を歌っている子ども達が、
発表会では小さな声となってしまい、普段の様子が見せられなかったことが少し残念でしたが、
それ以外は、とてもよくできました!
また、発表会でも、いつもの姿が出せる声掛けができていたらと反省...。
英語が全くはじめてのお子様も歓迎です。
英語を感じながら表現する力が身に付きます。
:-:+:+:-:+:-:+:+:-:+:-:+:+:-:+:-:+:
English Drama Club
英語劇クラス
毎週水曜4:30~5:20
定員まで残席あとわずか!
:-:+:+:-:+:-:+:+:-:+:-:+:+:-:+:-:+:
詳しくは
東京パスポート学院
で検索下さい。
2023年02月08日
英語劇発表会 Frozen アナと雪の女王

小学生の英語劇”English Drama Club”
「Frozen アナと雪の女王」の発表会を終えました。
今回はナレーターもすべて子ども達が行い、
少し本格的なダンスも取り入れましたが、
たった7レッスンで子ども達が完成してくれました。
場面が次々と変わり、ナレーターも細かく入るので、自分のセリフのタイミングを把握できるよう、
table read (座ったまま台本を読み合わせ練習)を重ねて練習しました。
とても集中して取り組み、ストーリーの流れがスムーズにできました。
ダンスの振り付けを考えてくれているインサーフが、どんどんダンスのレベルを上げていきますが、
子ども達はしっかり覚えられてすごいです✨
劇を重ねるにつれて、セリフが上手になるだけでなく、周りの動きや、
小道具をどこに置いていつそれを持つなど、細かいところにも
しっかり集中できるようになり、みんながサポートし合えるようになってきています。
参観日はどうしても保護者の方を前にうれしい気持ちと恥ずかしい気持ちで
セリフが飛んでしまう場面も少しありましたが、
その飛んでしまった箇所に次のナレーターの子が本来読むべき箇所を飛ばしてきちんと対応していたところが素敵でした
劇の練習だけでなく、練習した合間や最後にはいつもゲームでお楽しみ時間もあります
英語をやってみたい子、歌や劇が好きな子、
英語劇を通して、英語を楽しみながら身につけませんか。
ぜひ、ご興味がありましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
東京パスポート学院
www.gakuin.co.jp
2023年02月04日
お勧め英語絵本 Valentine's Day
バレンタインお勧め絵本
❶ Counting Kisses
一番大好きな絵本の1冊です!
お母さん、お父さん、おばあちゃんたちが赤ちゃんの体のあちこちにたくさんキスをしていくお話です。
最後のキスが終わる頃には、幸せな気持ちで赤ちゃんが眠っています。
お子様に読まれるなら、ぜひ読みながらたくさんキスしてあげてください

❷ Little Gorilla
小さな赤ちゃんゴリラは、お父さん、お母さん、そして森の動物たちからもみんなに愛されています。
ところがある日、小さなゴリラはどんどん大きくなり、大きなゴリラに成長します。
大きくなったゴリラ...。
でも、それでもお父さん、お母さん、森の動物たちから愛されます。
生まれた時だけでなく、成長しても変わらず愛してもらえると感じられる絵本です。
❸ Love You Forever
先ほどご紹介した”Little Gorilla”の人間バージョン的なお話です。
お母さんは、いつも
”I’ll love you forever,
I’ll like you for always,
As long as I’m living
my baby you’ll be.”
と歌いながら、息子さんを優しく抱いて揺らします。
息子さんが自立して家を出て行っても...。
でも、お母さんがおばあちゃんになると、今度は息子さんがこの歌を歌いながら、お母さんを抱っこしてゆすります。
“As long as I’m living
my Mommy you’ll be.”と。
❹ Lots of Hearts
シンプルな単語で、文中の単語が絵になっているPicture Reader。
自分で読み始めるのにぴったりのAll Aboard Reading シリーズの本です。
ちょっとミステリーなストーリーで、素敵なサプライズが最後にあります。
バレンタインデーのカードを作る前に読むと良いと思います!
。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚゜゚ *+
▶無料の親子イベント「英語絵本おはなし会」
幼児対象
次回は2月25日(土)4時半~です。
定員親子5組のため、事前にご予約の上、
ご参加下さい。
。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚゜゚ *+
2023年01月17日
スクール移転! リニューアルOPENキャンペーン実施中!

2023年1月6日、スクールリニューアルOPEN!
前のスクールの菊屋ビルが2022年12月末で営業が終了となったことから、
近くの小杉ビルへ移転しました。以前と同じく立川駅北口徒歩4分です。
海外では引っ越すとよく”House warming party”をしますが、
この1週間お馴染みの生徒の皆様に”School Warming”をして頂きました☺
初日は大人の生徒さんのクラスで始まりました。
クラスは前のスクールと同じく、幼児クラス、小学生クラス、中高生クラス、英語劇クラス、英検/TOEIC
クラスなど前のスクールと変更なく開講しております。
リニューアルに伴い、入会金半額キャンペーンを実施します✨
入会金11,000円が半額の5,500円に!
期間:2023年3月17日まで
各コースがキャンペーン対象✨
【英会話コース】
幼児、小学生、中高生、大人クラス
楽しみながら確実に身に付くレッスン!
*幼児クラスは安心のネイティブと日本人講師のチームティーチング
【中学英語クラス】
日本人講師による分かりやすい授業で、英語が得意になる!
【帰国子女コース】
小学生、中高生クラス
環境、科学、文化等幅広い題材を英語で学び、異文化理解、4技能はもちろんクリティカルシンキングも鍛えます。
【プライベートレッスン】
ご希望の内容のレッスンを提供します。
TOEICや英検対策、面接練習、ライティング指導等、お気軽にご相談ください。
新しいスクールが生徒さんにとって楽しく、落ち着ける場所になればうれしいです。
東京パスポート学院
www.gakuin.co.jp
タグ :立川市
2022年12月16日
NHKの「キソ英語を学んでみたら世界とつながった」
子ども達にお勧めの番組
NHKの「キソ英語を学んでみたら世界とつながった」
この番組では、世界の人々と小学校や中学校で学ぶ基礎英語を使ってビデオ通話します。
子ども達が文化や習慣の違いを知り、英語で伝える楽しさや広がる世界が実感できる良い番組⭐️
現地の人へインタビューするTAKAさんは、英語が苦手だけど外国人とコミュニケーションしたいと勉強中の方。
習った英語を使い、一所懸命伝え、質問をして、コミュニケーションをとっていくところが好きです。
英語を学んでいる子ども達が、英語を学び、英語で伝える楽しさや広がる世界を実感できると思います。
また、現地に住む人が、自分の家や町を映像で紹介してくれ、そこでの生活や文化などのクイズも出してくれるところも面白いです。
イギリス人はお化けが好き お化けのいる家は高いとか、
バングラデシュでは食べ物や食べ方、調理器具など様々な違いがありましたが、私はお肉屋さんが衝撃的でした。
肉屋には生きた鶏が何羽も動き回っています。買いたい鶏を選び、それを籠に入れて重さを測ってお肉にしてもらいます。
日本人はピクピク動いているお魚に乗ったお刺身を平気で食べますが、これから食べる動物を選ぶことには衝撃を受けました。
食事の前の「いただきます」は、作ってくれた人への感謝、ごはんがあることへの感謝、命を頂くことへの感謝からだなぁとつくづく思いました。
他の国のこと、日本とは違うこと、知らないことを知ることは楽しいですよね。
子たちの好奇心がどんどん広がり、自然と英語への興味につながると思います。
この番組でレバノンの家族がBackgammonというゲームをしていたのですが、ニュージーランドで本当によくやったゲームでした。レバノンのことをほとんど知りませんが、私も新しいことを知ることができます☺
2022年11月30日
クリスマスパーティ 2022

コロナ禍で去年と一昨年は中止したため、
スクールでの大人の生徒さんとのクリスマスパーティは2年ぶりとなりました。
生徒さんたち同士が楽しく交流していている姿、
私たちも自由にゆっくり皆様とお話ができたこと、とてもうれしかったです。
BYO (Bring your own beverage)
各自飲み物持ち寄りで、軽食はスタッフ皆で作りました。

前菜
中国出身の生徒さんから差し入れに頂いたピータンでピータン豆腐 *ピータンは英語では”Century egg”と言うそうです。
ナッツや野菜スティック、クラッカーにスモークサーモン
野菜スティックのディップは
① Spicy Siracha Mayo Dip (マヨネーズとシラチャ)
② Yuzu-Kosho Dip(マヨネーズに柚子胡椒、レモン、酢、砂糖)

メイン
大阪出身のYukariが汗をかきながらたこ焼きを作ってくれました(~_~;)
私はビールを飲みながらただ火を付ければできるカンカン焼き
カンカン焼きは、ブリキ缶の中に貝と少しの水をいれてただ火にかけるだけの料理です。
貝は三重県伊勢市の鈴木水産から取り寄せました。
とても美味しい魚介類が揃っていますよ!
生徒の皆様からも差し入れを頂き、
おいしい食事とおしゃべりで皆笑顔☺
クイズ大会やプレゼント交換

2時間の予定が3時間を超えてもおしゃべりが続き盛り上がりました。
クイズでは、ちょっと意外なことや、ローカルネタ、講師やスタッフに関するクイズを行いました。
例えば、
What was the original color of the statue of liberty? - Silver/ brown/ blue
自由の女神のもともとの色は?
How many movie theaters are in Tachikawa? - 2/ 3/ 4
立川に映画館は何か所ある?
What is this food (ピータン)called in English? - Peking egg/ Century egg/ Hong Kong egg
チーム対抗なので、初めて会った人たちとも一気に距離が縮まりました。
射的は、大人の生徒さんの真剣な顔がとても素敵でした。
いくつになっても楽しみワクワクしたいですね。

プレゼント交換では、いつもYankee Swapというルールで行っています。
まず、家にある不要な物か500円程度のプレゼントも各自持ってきてもらいます。
参加者の名前の紙が入った中から名前を引き、まず最初の人がプレゼントを選びます。
プレゼントを選んだら中を開けます。2番目以降にプレゼントを選ぶ人は、最初の人がもらったプレゼントを盗むか、まだ残っているプレゼントを選ぶかを選べます。


自分が気に入ったプレゼントをゲットできても、本当にそれが自分の物になるのかは、ゲームが終わるまで分かりません!
プレゼントを開けるワクワクと、プレゼントの出会いが楽しいです。
ご参加くださいました皆様、本当にありがとうございました。
2022年11月05日
お勧め洋書 ”Revolting Rhymes”(邦題「へそまがり昔ばなし」)
「チャーリーとチョコレート工場」で有名なロアルド・ダールさんの本は、
子ども達だけでなく、大人にとっても本当に面白い本です。
今回ご紹介するのが”Revolting Rhymes”(邦題「へそまがり昔ばなし」)
有名な6つの童話がロアルド・ダール風に皮肉な視点でブラックジョーク満載で書かれています。
❶ Cinderella シンデレラ
❷ Jack and the Beanstalk ジャックと豆の木
❸ Snow-White and Seven Dwarfs 白雪姫
❹ Goldilocks and the Three Bears 三びきのくま
❺ Little Red Riding Hood and the Wolf 赤ずきんちゃん
❻ The Three Little Pigs 三びきのぶた
生徒さんにはロアルド・ダールさんの本をよく勧めていますが、
この”Revolting Rhymes”だけは子ども達に勧めたことがありません。
4歳~9歳向けとAmazonでは書かれているのですが、
内容が衝撃的過ぎて、繊細で傷つきやすい子どもにとっては、かなりのショックだろうと...。
私は大人になって読んだので、とても面白く好きでしたが、想像以上の残酷さに衝撃を受けました。
どれほど衝撃的かというと、例えば「シンデレラ」では、
シンデレラが残したガラスの靴(本ではSilver slippers)を、みにくい姉はトイレに流して代わりに自分の靴をこっそり置いていきます。
王子が靴の持ち主を探しに行き、もちろん靴は姉の足にぴったり。
そして、姉は王に結婚を迫りますが、即座に王は醜い姉の首をチョキーン
その時言った王の言葉は、”She’s prettier without her head.” (こいつは顔がない方がかわいい)
その後も想像を超える展開です。
また、大好きな挿絵のQuentin Blakeさんの絵もすごいです。
ロアルド・ダールさんファンで、残酷な話が大丈夫な方にぜひお勧めしたいです!
タグ :英語多読
2022年11月04日
Halloween Event 2022
ハロウィンイベント2022

これ以上ない最高の天気に恵まれました☀
今年も素敵なコスチュームでのたくさんの生徒さんが参加してくれました。
到着するなり、「見て、見て!」とコスチュームを自慢する子や、ちょっぴり恥ずかしそうにする子たち。
子ども達はハロウィンが大好きですが、
何より、お母さんにフェイスペイントをしてもらったり、
コスチュームを手作りしてもらったり、
大好きなキャラクターのコスチュームを準備してもらったり...、
お菓子がもらえること以上に、親御さんが頑張ってくれたことと、その準備してもらったコスチュームをお友達に見てもらうことが
何よりうれしいんだと思いました。
今年もIKEAそばの公園で、Obstacle Course(障害物レース)、
Scavenger Hunt(リストにある物を探すゲーム)を行い、
最後にパレードをしながら、Trick or Treatingをしました。
Trick or Treatingでは、今年もグリーンスプリングスのUnder the Cascadeのスタッフの方にもご協力を頂き、本当に感謝です。


私はハロウィン20回近くなりますが、Black catはまだしたことがなかったので、黒猫にしてみました。

これ以上ない最高の天気に恵まれました☀
今年も素敵なコスチュームでのたくさんの生徒さんが参加してくれました。
到着するなり、「見て、見て!」とコスチュームを自慢する子や、ちょっぴり恥ずかしそうにする子たち。
子ども達はハロウィンが大好きですが、
何より、お母さんにフェイスペイントをしてもらったり、
コスチュームを手作りしてもらったり、
大好きなキャラクターのコスチュームを準備してもらったり...、
お菓子がもらえること以上に、親御さんが頑張ってくれたことと、その準備してもらったコスチュームをお友達に見てもらうことが
何よりうれしいんだと思いました。
今年もIKEAそばの公園で、Obstacle Course(障害物レース)、
Scavenger Hunt(リストにある物を探すゲーム)を行い、
最後にパレードをしながら、Trick or Treatingをしました。
Trick or Treatingでは、今年もグリーンスプリングスのUnder the Cascadeのスタッフの方にもご協力を頂き、本当に感謝です。
私はハロウィン20回近くなりますが、Black catはまだしたことがなかったので、黒猫にしてみました。
2022年10月07日
ハロウィンアート 2022
先週の子ども英会話クラスでは、
ちょっとspookyなハロウィンアートを楽しみました
作りたい型を切って、黒画用紙に貼り、型の上からスポンジに絵の具をつけてペタペタ。
アートが苦手...、という子も、楽しめます
想像以上に素敵にできました
子どもの作品を飾るのがいつも楽しみです

子どもたちの作品が飾られると、教室が元気に明るくなり、
見る人も楽しくなります

アートで、子ども達はワクワク
創造力が育まれます✨
自分で思い描く作品を作るために、自然と塗りたい色や作りたい型を伝えたり、
手助けを求めたり(Paint on my hands! I want to wash my hands!とか、
Spiderを作った子たちは何人か失敗して足を切り落としてしまい、I cut the leg! Please tape it!とか、
自然と英語が出てきます。
英語は必要な場面を通して身に付いていきます。
このアートの指示でも、
Choose the template.
Cut the shape out.
Place the stencil onto the black paper.
Put the paint on the sponge.
Gently dab the paint.
Add other colors.
Peel the template away.
のように..., 知らない言葉があっても、「こういうことだろう」と想像力を働かせて、英語の指示に従うことができています。
手助けを求めたり(Paint on my hands! I want to wash my hands!とか、
Spiderを作った子たちは何人か失敗して足を切り落としてしまい、I cut the leg! Please tape it!とか、
自然と英語が出てきます。
英語は必要な場面を通して身に付いていきます。
このアートの指示でも、
Choose the template.
Cut the shape out.
Place the stencil onto the black paper.
Put the paint on the sponge.
Gently dab the paint.
Add other colors.
Peel the template away.
のように..., 知らない言葉があっても、「こういうことだろう」と想像力を働かせて、英語の指示に従うことができています。
アートはやっぱり子ども達の想像力にまかせた方が素敵な作品ができるなぁと毎度感心します
↓ は去年のアート作品です。これも素敵でした✨


。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚
東京パスポート学院の英会話クラスでは、
楽しみながら英語が身につきます。
レッスン以外でもどこでも英語に触れられる
アプリで多読にも取り組んでいます。
ぜひ、お気軽に無料体験にご参加下さい!
東京パスポート学院 HP www.gakuin.co.jp
。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚

↓ は去年のアート作品です。これも素敵でした✨
。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚
東京パスポート学院の英会話クラスでは、
楽しみながら英語が身につきます。
レッスン以外でもどこでも英語に触れられる
アプリで多読にも取り組んでいます。
ぜひ、お気軽に無料体験にご参加下さい!
東京パスポート学院 HP www.gakuin.co.jp
。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚
2022年08月27日
サマースクール 2022
8月4日、5日2日間、天候に恵まれ、今年もサマースクールを開催いたしました。
アウトドアでの水遊びやボルダリング体験、タイダイシューズアート、射的・ぷよぷよボールすくい・綿菓子などのお祭り、ゲームやクイズ大会等、たくさんのアクティビティを子ども達と楽しみました。ボルダリングでは子ども達が難しいコースにもチャレンジし続ける姿に感心しました。

子ども達は紙コップがあるだけで、何時間も楽しめます☺
紙コップを使ったチームビルディングゲーム。
直接紙コップを触らず、紙コップのピラミッドをどのペアが一番最初に作れるかというゲーム。
ペアで毛糸をひっぱったり力をぬいたり協力しながら、毛糸についた輪ゴムを使い、
紙コップを掴んだり、落としたりしますが、タワーを作るために正確な場所に慎重に置いていかなくてはいけません。
最初はうまくできずにイライラが募ってしまうペアもいましたが、
相手に伝わる話し方、お互いのやりたいことをコミュニケーションを図って伝え合う大切さを学び、
言い合いになっていたペアは協力し合うことができ、2位になり満面の笑みが見られました
初対面でも、このゲームで一気に仲良くなります!
また、紙コップタワーや、紙コップのお城を作ったり、紙コップを重ねていっきにまげて飛ばす遊び?とか…。
カップでリズムで遊ぶカップソングも久々にやりました。1日目は難しい~と言っていた子ども達も、2日目にはバッチリできていました!

シューズペインティング
油性ペンで自由にアート。
最後にアルコールをかけて乾かして完成✨
子ども達の真剣な顔
動物を描く子、
好きなキャラクターを描く子、
かっこいいデザインをする子、
みんなそれぞれで、素敵な作品ができました!

アウトドア 水遊び♀️♂️
IKEAのそばの公園で、水鉄砲、水風船で楽しみました。
水風船今年は去年より100増やして、300作りましたが、
やはりあっという間になくなりました。
草が刈られていないからか、誰も人がいず、思いっきり遊べました!

チーム対抗 クイズ大会 Jeopardy!
① Animals. ② World ③Teachers
3つのカテゴリーで難易度が高いほどポイントがもらえるクイズ大会。
子ども達はクイズが大好きですよね。
「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」は私も好きな番組です。
実は、この番組はアメリカの”Are You Smarter than a 5th Grader?”の日本版なんですよ。
動物カテゴリーは『ざんねんな生き物事典で書いてあった~!』と、詳しい子ども達もいました。
What country serves duck’s head?
China/ Mexico/ Spain
In India, what do you use to eat curry and rice?
a spoon/ both hands / your right hand 等、
わくわくして知りたいという気持ちで聞く英語、答えを言いたい!と発信する英語、
こういう心が動く言語活動で触れる英語は、楽しくじわじわと身に付くと信じています

お祭りコーナー
1. “Shooting Gallery”
射的
2. “Scooping Squashy Balls”
ぷよぷよボールすくい
3. “hit and cover rock paper scissors”
たたいて、かぶって、じゃんけんぽん大会
4. “Cornhole Game”
コーンホールゲーム
5. “Cotton candy”
綿菓子
TPAサマースクールのお楽しみの一つは「お祭り」!
もともとイベントでお祭りのようなことをしてきていましたが、
コロナ禍でお祭りがなくなってしまっていることで、子ども達に思いっきり楽しんでもらいたく、かなり本格的にお祭りをやってます!
1. 射的
本格的なコルク銃で、とても良い音がするので、最初は恐る恐る子ども達やりますが、コアラのマーチ、Bigカツやら豪華賞品勢ぞろいに真剣そのものになります!
そして、景品が当たる確率はとても高い
2. ぷよぷよボールすくい
金魚すくいやスーパーボールすくいは普段欲しくなくても、自分でGetできれば欲しくなりますよね。
ワクワクしながら、すくっていました。
3. たたいて、かぶって、じゃんけんぽん大会
この単純なゲーム、なぜか盛り上がります。トーナメントの決勝戦は全員で応援します!
4. Cornhole ゲーム
オレンジのボードの穴にBeanbag(玉入れの玉)が入れば3点、ボードの上に乗れば1点。7回投げた合計点で競い合います。
なんと、じゃんけん大会、Cornholeゲームはどちらも同じ男の子が今年は優勝しました

東京パスポート学院でよく登場する綿菓子機
英会話スクールですが、イベントの度に大活躍!
おかげで、私も腕をあげました☺
写真②は初日のスケジュールで、”Cotton candy”は初日の予定でしたが、
ハプニングでできずに...
でも、最後日に綿菓子を食べられて、
みんな最高の笑顔
In 1897, Dentist William Morrison and sweetmaker John C. Wharton invented the first machine for spinning sugar.
こんな歯に悪い綿菓子の機械は、歯医者さんと友人のお菓子屋さんが発明したのです!
不思議な組み合わせですね。でも、世界じゅうの子ども達を笑顔にする素敵な発明です
みんなのたくさんの笑顔を見ることができて、スタッフ一同もとても楽しませて頂きました。
ご参加頂いた皆様、本当にありがとうございました。
参加できなかった方も、ぜひ来年参加してくださいね。
·