たまりば

多摩の地域情報 多摩の地域情報立川市 立川市


2025年03月14日

洋楽和訳 ② David Bowie – Rock ‘n’ Roll Suicide



当校の南アフリカ出身の講師Insaafの大好きなDavid Bowie – Rock ‘n’ Roll Suicideを訳してみましたが、
デイビッドボウイの歌詞は詩のようで、どう訳すべきか本当に頭を悩ませました。
解釈の仕方、訳し方が間違っている部分があるかもしれません。ご了承ください。

୨୧::::::::::::::::୨୧
デイヴィッド・ボウイ- ロックンロール スーサイド  *suicide自殺(者)


Oh no, love, you’re not alone
ああ、ダメだよ、愛しい人!君は一人じゃない

You’re watching yourself, but you’re too unfair
自分自身を見ているつもりだろうが、偏り過ぎた見方だ

You got your head all tangled up, 
君の頭の中がこんがらがっていて

but if I could only make you care
自分を大事にするように気づかせてやりたいよ

Oh no, love, you’re not alone 
ああ、ダメだよ、愛しい人、君は一人じゃない

No matter what or who you’ve been 
君がこれまで何をして、どんな人間であったとしても

No matter when or where you’ve seen 
いつ、どこで今まで見てきたのだとしても



All the knives seem to lacerate your brain 
あらゆるナイフが君の脳を切り裂いているみたいなんだろう

I’ve had my share, I’ll help you with the pain 
俺もそういう経験をしてきた その痛みから君を助けるよ

You’re not alone 
君は一人じゃない

Just turn on with me, and you’re not alone   
さあ一緒に始めよう 君は一人じゃない

Let’s turn on and be not alone 
しっかりして、もう一人にはならないで

Gimme your hands, ‘cause you’re wonderful (x2) 
さあ俺の方に手を差し出して 君は素敵なんだ

Oh, gimme your hands 
さあこっちにおいで

୨୧::::::::::::::::୨୧

訳することがなかったら、この曲を何度も聴くことはなかっただろうと思います。  


  • Posted by 英会話スクール 東京パスポート学院  at 16:25Comments(0)ひとり言

    2023年04月21日

    「鎖につながれたゾウ症候群」 The Chained Elephant Syndrome




    教育現場でよく話される「ノミの実験」の
    話をご存知の方も多いと思います。

    *ノミの実験・・・本来高く飛べるノミですが、フタをしたコップの中に入れると、最初はジャンプして何度かフタにぶつかるのですが、
    しばらくするとフタの高さまで飛ばなくなり、フタを除いても、もうフタの高さまで飛ぼうとしません。

    「鎖につながれたゾウ症候群」というのは、小さい頃に鎖やロープに繋がれていたゾウは、
    体が大きくなってロープが容易に切れる力やロープを縛り付けている木を抜く力がついていても、
    自分の力では無理だと思い込んでいて、その拘束されている状態から逃れようとしないことです。

    誰もが過去の失敗や自分には無理という思い込みから、挑戦することや本当の夢を諦めたりしたことがあるのでは
    ないでしょうか。

    英語学習はマインドセットがとても大切です。
    自分は英語が話せない、自分の英語は間違っているかもと考えてしまうと、なかなか話せないものです。
    自分の知っている言葉で伝えてみましょう。
    間違いを気にせずに話してみましょう。
    人と比べず、英語を楽しむ、人とのコミュニケーションを楽しみ英語を身に付けてもらいたいです。

      


  • Posted by 英会話スクール 東京パスポート学院  at 10:20Comments(0)ひとり言

    2023年04月12日

    こだわりのあること 六曜を英語でどう説明する?

    スクールの今月のニュースレターのコラムは”Something Particular About" (こだわっていること)です。

    私はこだわりはそれほどないのですが、母は六曜をとても気にします。六曜は文字通り「6種類の曜」で、その日の運勢を教えてくれます。母のカレンダーには六曜が書かれていて、結婚式やお葬式などの重大な行事だけでなく、ひな人形を出す日や正月飾りをつける日のような小さなことでも六曜を気にしています。若い世代の方々も、私も六曜をそれほど気にしていませんが、それでも私たちの多くは、友引の日にお葬式をあげないでしょうし、仏滅に結婚式はしないでしょう。

    Although I’m not so particular about anything, my mother is very particular about Rokuyo (六曜). Rokuyo literally means “6 days” and it tells a fortune for each day. Her calendar has rokuyo printed under each date and she decides the dates for events depending on the rokuyo. Not only big events such as weddings and funerals, but small things too, like when to hang New Year’s decorations or place dolls for Japan’s Doll Festival.
    The young generation doesn’t care about rokuyo, and neither do I, but I believe most of us still avoid having funerals on Tomobiki or weddings on Butsumetsu.

    六曜については英語で以下のように説明できます。六曜は次のような順番で繰り返されます。
    You can explain about rokuyo in English as follows;
    Rokuyo repeats in the following order.


    1.Sakigachi 「先勝」 Good luck comes in the morning, but not in the afternoon. 午前中は吉、午後は凶

    2.Tomobiki 「友引」Good luck in the morning and at night, but bad luck during the daytime. It literally means “pulling friends” so when a bad thing happens to you, it could come to your friends, too. It is said that we should avoid having a funeral on this day. 午前中と夜は吉、日中は凶。「友達を引っ張る」ということから、悪いことが起こると、友達にも起こると言われているので、この日にお葬式は避けた方が良いと言われています。

    3.Sakimake 「先負」Bad luck in the morning and then it turns to good luck. 朝は凶、午後は吉。

    4.Butsumetsu 「仏滅」 The unluckiest day. “Butsumetsu” means Buddha’s death
    一番凶の日。「仏滅」の漢字は、仏が滅びるという意味。

    5.Taian 「大安」The luckiest day when everything goes well. The best day to have a wedding ceremony. 一番吉の日で、何事もうまくいきます。結婚式には一番良い日です。

    6.Shakko 「赤口」Bad luck except from 11 a.m. to 1 p.m. The kanji means “red mouth”. The red symbolizes blood or fire so it’s not a good day to celebrate something.
    午前11時~午後1時を除き、凶。漢字は「赤い口」。この「赤」は血や火の象徴で、お祝い事には向かない日です。


    What are you particular about? みなさんは何にこだわりがありますか。  


  • Posted by 英会話スクール 東京パスポート学院  at 16:59Comments(0)ひとり言

    2021年03月18日

    好きな言葉 Polepole ni mwendo スワヒリ語




    ポレポレ ニ ムウェンド

    Polepole = slow ゆっくり
    Ni = I 私は
    Mwendo = progress 進む

    「ゆっくりは、かえって前に進む」

    「ゆっくり進むことで、より遠く、そして深い世界に行くことができる」という意味。

    これは私が子育てを始めた頃に知った言葉です。

    大人になると感動することや驚くことが減り、
    いつも時間を気にして急いでしまいます。
    子どもは例えばダンゴ虫を触って丸めては元に戻るまでじっと待ち、
    いつも時間に縛られず、何かに興味を持ち、ゆっくり時間が過ぎていきます。
    見る物、食べる物一つ一つに感動しています。

    子どもが何かを感じている時間を大切にすることで、
    豊かな感受性が育つのだろうと、一緒にゆっくりとした時間を楽しみ、
    見守ることの大切さをこの言葉で思い出させられます。

    また、英会話においても「言葉を知ること」よりも「言葉を感じること」の方が大切
    だと思っているので、急いで教え込まないよう、一つ一つ言葉を感じられているか
    な、と自分に問うように心に留めている言葉です。

    ちなみにこの言葉に少し似た”Slow and steady wins the race.”という英語の諺もありますよ。


      


  • Posted by 英会話スクール 東京パスポート学院  at 16:07Comments(0)ひとり言

    2020年06月03日

    Every cloud has a silver lining. 悪いことの後には良いことがある



    ようやく緊急事態宣言が解除されました。やりたいことができず、ストレスの多い日々を過ごされていらっしゃったことと思います。当校では臨時休校中に#When this is all overの願いを皆様から募集させていただいたところ、「学校に行って友達に会いたい」「友達と食事をしたい」が多く、その他「修学旅行に行きたい」「祖父母に会いに行きたい」や、ディズニーランド、山、動物園、カラオケ、釣りなどなど…たくさんの【願い】をお寄せ頂きました。私たち講師の願いも「生徒さんと会ってレッスンをしたり、おしゃべりをしたりしたい」「サマースクールを実施したい」等、普段当たり前に行ってきたことばかりで、今までの日々が本当に幸せな日々だったと実感しております。

    これからも直ぐには元の生活に戻ることはできませんが、少しでも皆様の願いが叶うこと、また安心して生活できる日々が戻ることを祈っております。また、ある生徒様から当校の再開を願いとして届けて頂きました。このような励ましのお声やオンラインレッスンでお元気そうなお顔を拝見できるのが、私たちの支えでした。改めまして休校期間中に頂きました多くのご理解とご協力に心より感謝申し上げます。

    世界中の人々にとって、とても厳しい時期が続いていますが、“Every cloud has a silver lining.” (直訳は「どんな雲でも銀色の裏地がある」 →悪いことの後には光が差し、良いことがある。)という英語のことわざがあります。これからも不安な生活が続くでしょうが、前向きな気持ちを持ち続けるためには、この”silver lining”(良い面)を見つけることが大切です。現在のように辛く難しい状況下であればあるほど大事なことだと思います。世界では”silver lining”を見つけるニュースが流れていました。コロナの感染拡大を阻止するために、長く続くイエメンの内戦が停戦となったことや、様々な活動や移動が減ったことで大気汚染と気候変動が改善されたことなどが挙げられていました。

    当校では、「オンラインレッスンへ移行することができたこと」が一つの”silver lining”でした。生徒の方々と繋がり続けられることで、私たち自身が前向きになれました。また、特に学校生活もできずお友達と会えない子ども達は当校のオンラインレッスン上ですが、クラスメートたちに会えて話ができたことがとてもうれしそうで、些細な会話や笑顔を見て、私達も元気が出ました。

    このような状況とならなければ、オンラインレッスンを行うことはなかったと思いますが、良い面にも気づくことができました。これも皆さまのご協力があってこそ実施することができました。中にはパソコンやipadをオンラインレッスンのために購入してご準備頂いたご家庭もあり、本当にありがとうございました。

    皆様もご自身の”silver lining”を見つけられ、お元気に過ごされることを願っています。
                                                        
      


  • Posted by 英会話スクール 東京パスポート学院  at 10:49Comments(0)ひとり言

    2020年03月28日

    せやろがいおじさんファンです♥

    政治問題や社会問題をyoutubeで笑いを通して伝える「せやろがいおじさん」
    せやろがいおじさんの動画はとても面白く、またいいポイントをついていて、私は大ファンです。

    一緒に働くネイティブ講師たちにも内容を英訳にして、勧めたくらいですface01
    残念ながら、せやろがいおじさん独特の話し方が伝わらないので、日本語の動画ほどの楽しさは分かってもらえませんでしたが、内容には興味を持っていました。
    せやろがいおじさんのおかげで、政治に無関心だった若い方も、政治に興味を持った人は多くいるんだろうと思います。
    森友問題、新型コロナについて、桜を見る会など、様々なテーマについて話をされていますが、ネイティブ講師にはオリンピックが関心が高いと思い、「暑さ対策」を英訳しました。

    オリンピックは延期が決定しました、もし来年夏に行うとなれば、やはり「暑さ対策」は必須です。
    せやろがいおじさんの動画とぜひご一緒にご覧ください。


    https://www.youtube.com/watch?v=vUQIGW7YKEw&t=12s

    “Hilarious heatstroke prevention measures for the Tokyo Olympics” 東京五輪「面白すぎ熱中症対策」

    Oi, listen!
    Are we ready for the anti-heat measures for the Tokyo Olympics?
    Now it’s less than 1 year
    until the Tokyo Olympics.
    While the dress rehearsals were held,
    there are athletes who have become sick
    due to summer heat.
    People in and outside Japan are concerned about heatstroke.
    In fact, I checked what conditions are necessary for heatstroke to occur.
    According to the WBGT (Wet Bulb Globe Temperature) which is used to estimate heat stress, intense exercising must be stopped at temperatures above 31℃ and humidity above 71%. These are red alert levels and heatstroke could happen while doing any daily life activities.
    The average temperature and humidity were 32.8 ℃ and 80% in Tokyo in August 2019.
    That’s way above the red alert level.
    There will be 11 thousand athletes, 100 thousand volunteers and 10 million visitors.
    It’s crazy if you think people won’t get heatstroke.
    If people get heatstroke and pass(gori) away(nju) at the Olympics(gorin), it’s not funny at all!
    So, the anti-heat measures are a must.

    Then, Mr. Yoshiro Mori, the head of the Tokyo Olympics said that it’s an opportunity for Japan to send our innovations out to the world.
    He got enthusiastic about proposing new anti-heat measures and showing off Japan’s high technology.
    I was really excited to see what kinds of measures he would take;
    One of them was “We will line the streets with morning glory flowers.”
    Is he kidding? “The temperature wouldn’t change, but visually it would be cooler.”
    No, we don’t need morning-glory flowers! No way! Not visually, it has to be physical!
    While the committee is having a meeting, their air conditioners will be taken and be told, “Here, morning glory, isn’t it cooler?”, they would go ballistic!
    The athletes are coming to compete at the highest level. They do not have time to look at the morning glory and say “Oh, dear. Pretty morning glory. I feel cool.”
    They are not madams who enjoy walking.
    OK. I will meet them half way, but what are they going to do in the afternoon? The morning glory would wilt.
    In that case, why don’t they innovate by making a new type of flower called “morning daytime night glory”, flowering all day by using Japanese technology.

    Of course, there are lots of ideas like providing snow with artificial snow making machines, or using air conditioners to make the temperature freezing cold and opening the doors...
    Is it an improv comedy show(大喜利大会)?
    First of all, when Japan entered the bid for the Olympics, Japan had said that Japan has a mild climate so the athletes can have their best performance, The truth is the heat is at disaster level. Why did they lie about such a thing? Like when they said that they could control nuclear power plants, but actually they couldn’t. Having said that it would be a small Olympics with a budget of 700 billion yen, now it’s an extra-large Olympics with a 3 trillion yen budget.
    If there is a Men’s Bigmouth Freestyle Competition, the champion will definitely be Japan! I think someone might say, “If you say so much nonsense, give an alternative plan?” I can definitely give you a good idea.
    Do it in autumn. There will be another risk that can be avoided. Typhoons!
    Like how the typhoon this year paralyzed city functions, if that happens during 2020, 10 million visitors would panic. An Olympic crisis will happen. Of course, I understand the Olympics has to be in summer because of the schedule of US broadcasters that pay lots of money for the right to broadcast. But didn’t they say this “Athletes first!” If they give broadcasters the priority, then it’s really “Money first!” They shouldn’t act counter to the spirit of “Athletes first”. If Japan could change the time of the year, isn’t that a real innovation for the Olympics?

      


  • Posted by 英会話スクール 東京パスポート学院  at 12:55Comments(0)ひとり言

    2019年07月05日

    「英語」であまり通じない日本の食べ物

    昨日、東京都主催の「外国人おもてなし語学ボランティア講座」国分寺のセット講座を終えました。
    外国人観光客を手助けしたいという方々がご参加されるので、とても積極的な生徒さんが多く、また相手の立場に立って素晴らしい対応を考えられる方々ばかりで、私もたくさん学ばせて頂き、とても楽しい時間を過ごさせて頂きました。

    この講座では日本のものを英語で説明する練習もしますが、日本のことをよく知らない外国人には通じないものが多くあります。

    英語で通じないものを3つ挙げると、
    ① ゴボウの英語は”burdock root ”
    でも、そもそもゴボウを食べない(売っていない)国が多いので、その国の人たちには"burdock root"と説明しても通じません。"It's a kind of root vegetable."(根野菜の1種です)と私は説明します。ゴボウを食べるのは、日本人とセルビア人だけと昔にテレビで言っていましたが、私の知人のカナダ人、アメリカ人、イギリス人、ニュージーランド人は知らなかったので、本当のようです。

    ② そば buckwheat noodle
    日本食をよく知っている人には"soba"と言っても、buckwheat noodleと言っても通じますが、やはり「そば」を知らない人は”buckwheat"と伝えても、"buckwheatって何?”と聞かれます。「うどん」か「そば」の話で、あるネイティブは"thick one or thin one"と話していましたface01

    ③ 魚の種類  「コハダ」「ハモ」、出世魚の種類(イナダ、ワラサ、ブリ,ハマチ等)

    先日、立川市のお寿司の老舗「寿司勝」にネイティブ講師たちと行きましたが、英語にしても「聞いたことがない」という魚がありました。その時はコハダとハモです。コハダは“spotted shad/gizzard shad/spotted sardine”と辞書にあるけれど、ネイティブ講師たちは「sardine”(イワシ)なら知っている」と…。 
    イナダ、ワラサ、ブリ、ハマチはすべて"yellowtail"となります。
    出世魚は日本特有で、英語では名前は変わりません。
    Yellowtail is one example of 'Shusse -uo, which means fish that are given different names according to their stages of growth.
    (ブリは出世魚で、成長するにしたがって違う名前になります。)





    逆に、寿司 は"sushi"、おにぎりは" onigiri"とそのままで通じます。

    日本のものを外国人に英語で説明するのは難しいですが、日本語名で言ってしまい、どんな味か、何でできている、何が入っているかを付け加えると良いと思います。
    「ちくわ」を何か分からず食べるより、"Japanese fishcake"と伝え、「魚」だと分かると安心して食べられると思います。

    おでん、お好み焼き、すき焼き、しゃぶしゃぶ… 日本の素晴らしい食文化、上手に伝えたいですね。  


  • Posted by 英会話スクール 東京パスポート学院  at 14:53Comments(0)ひとり言

    2019年07月02日

    2020東京オリンピック/エンブレム 「多様性の中における結束」

    オリンピックまであと1年となり、すっかり馴染んだ「2020年 東京オリンピック」のエンブレム
    シンプルなデザインに素晴らしい意味が込められているのをご存知ですか?




    この東京オリンピック・パラリンピックのエンブレムは、形の異なる3種類の四角形が組み合わせられています。

    この形の違いは国、思想や文化などの違いを表していて、このデザインは「多様性を認め合い繋がること」を意味しています。また、四角形の枚数も角度も変えずに位置を変えるだけでオリンピックからパラリンピックのエンブレムになります。これは見え方が違ってもすべてが平等であることを意味しているのだそうです。

    【2020東京エンブレムのコンセプトムービー】 https://www.youtube.com/watch?v=OEFfrdnvWZs 


    3つの異なる四角形は、多様性を表しています。
    みんなちがうから、おもしろい。 みんなちがうけれど、つながれる。
    互いに認め合い、支え合いながら、ひとつになる時がやって来ます。
    同じ形、同じ数の四角形で作られる二つのエンブレム。 それは、すべてが平等である証。
    障がいの有無を越えて、あらゆる障壁を越えて、人と人がつながってゆきます。
    スポーツの感動は、スポーツの興奮は、世界中誰もが共有できる。
    世界中みんなをひとつにする。 新しい未来は、きっと、ここから生まれます。


    このコンセプト、英語で伝えるための英語のサンプル文です↓
     
    The emblems are designed using three shapes of quadrangles (四角形). These three shapes represent different countries, cultures and ways of thinking.
    The message of the design is “Unity in diversity”; everyone is different, and that makes life fun. Everyone is different, that is why we can unite. There will be a time when we accept each other,
    support each other and be as one.
    The Paralympic emblem has the exact same shapes and number as the Olympic emblem.
    It signifies that we are all equal. Regardless of the ability, we can overcome barriers and connect
    with each other.

    東京パスポート学院では、英会話を通して多様性を認め合うこと、違いに対して受容の心を育むことが教育目標です。
    ですので、このコンセプトにとても共感しました。ぜひ、お友達にも教えてあげてください。

    ちなみにオリンピックは英語で”the Olympics”と複数形になり、”Olympic” は形容詞でOlympic Committee
    (オリンピック委員会)、Olympic records(オリンピック記録)のように使います。

    オリンピックのチケットは抽選に外れてしまいましたが、楽しみです♪


      


  • Posted by 英会話スクール 東京パスポート学院  at 13:47Comments(0)ひとり言