2024年12月26日
恒例のクリスマスショッピング
恒例のクリスマスショッピング


年内最後のレッスン後は、1年頑張った生徒さんたちに当校で使用できる通貨TPA$20をプレゼントして、
駄菓子屋さん風でショッピングを楽しんでもらっています。
ねりけしやロケットエンピツ等の文具品、お菓子、クリスマスオーナメント、ぷにぷに系おもちゃ(動物や目玉)、ゲーム等。
幼児から高校生までワクワクしながら買う姿がかわいいです

20ドルをいかに好きな物をたくさん買えるかとても悩んでなかなか帰れない子もいます

当校では毎レッスン、宿題も忘れずにきちんとレッスンに参加すると、当校の通貨TPA1をあげています。
1年のレッスンとクリスマスの20ドルで、1年で約70ドル貯まります。1年貯めれば、英語のリーダーも買えちゃいます!
買い物ごっこではなく、本物の買い物体験です

そして私たちは駄菓子屋さん職場体験を楽しんでいます

特に何が子ども達にウケるか考えながらの仕入れが楽しいです。
英語メモ
▶ロケット鉛筆は”rocket pencil”ではなく、
英語では、”stacking pencil (積み重ね鉛筆)”とか、
”stackable pencil (積み重ねられる鉛筆)”
▶ぺったんボールの英語名は”splat ball”☺
splat=べちゃ、ビシャ、といった音
目玉のボールは壁に投げつけるとべちゃっとくっつき、
子ども達に大人気で、すぐ売り切れたので追加購入しました

お金をもらう時、幼児のお子さんも、小学生の子どもたちほとんどが両手で受け取っていて感心しました⭐️
日本人の大切なマナーだと思います☺️
来年も一年たくさん成長しましょうね。
2024年12月06日
Book Club “Sherlock Holmes: The Norwood Mystery
「読書の秋」に読書を通して英語を身につける
Book Clubをはじめて14年目。
今年は12月の冬に開催していますが、
まだ「読書の秋」という感じの季節ですね
このクラスはシャーロック・ホームズの”The Norwood Mystery”を読まれています。
◆ “Sherlock Holmes: The Norwood Mystery あらすじ
若い弁護士ジョン・マクファーレンが身に覚えのない殺人の容疑者となってしまい、慌ててホームズに助けを求めにやってきます。
死亡したとされるのは、ロンドンの南にあるノーウッドの建築業者ジョナス・オールデイカー。
この二人はほぼ面識はなかったものの、
なぜか オールデイカーが突然ジョンの事務所にやって来て
ジョンに自分の遺産を相続したいと申し出ます。
そして、ジョンはオールデイカーの屋敷に招待され、遺産の契約を終わらせて帰宅しますが、なんとその深夜にオールデイカーが失踪してしまいます。屋敷の裏の材木置き場では焼けた生き物の死体が見つかり、屋敷には争った跡や書類が散らばっていて、オールデイカーを殺人したとジョンは逮捕されてしまいます。
ホームズはジョンの無実を証明できるのか。
このリーダーはOxford Dominoes レベル2ですが、
シャーロックホームズは様々なレベルで出版されていますので、ぜひ英語で読んでみませんか。
2024年12月04日
英語劇 Little Red Riding Hood 赤ずきんちゃん
英語劇発表会
演目: “Little Red Riding Hood”
赤ずきんちゃん
ストーリー
*劇用に少しおはなしを変えました。
赤ずきんは森の向こうのおじいさんの家へ食べ物を届けに行きました。
途中、赤ずきんが森で花を摘んでいると、木こりと会います。
赤ずきんが、おじいさんの住む森の向こう側に行くときこりに話しているところをオオカミが隠れて聞いています。
オオカミは近道で先回りしておじいさんの家へ行きます。
中に入ってきたオオカミに驚いておじいさんが隠れているところに、
赤ずきんがやってきます。
オオカミが赤ずきんを食べようとしているところに
木こりがやってきて、
オオカミは斧で倒され、
お腹に石を入れられ、
水を飲もうとして井戸に落ちて死んでしまいます。
子ども達の様子
練習初日は”Little Red Riding Hood”(赤ずきんちゃん)という言葉が言いづらくて、
この言葉を練習したのが噓のように、本番までにセリフもナレーションもスムーズに話すことができました。
歌が好きな子、得意な子たちなので、歌とジェスチャーは感心するほどいつもとても上手です
英語をやってみたい子、歌や劇が好きな子、
英語が初めてのお子様も大歓迎です!
:+:+:-:+:-:+:+:-:+:-:+:+:-:+
小学生 英語劇
English Drama Club
毎週水曜4:30~5:20
:+:+:-:+:-:+:+:-:+:-:+:+:-:+
過去に行った劇や子ども達の様子は、ブログをご覧ください。
https://tokyopassp.exblog.jp/i15/
詳しくは
東京パスポート学院
で検索下さい。