たまりば

多摩の地域情報 多摩の地域情報立川市 立川市


2025年03月07日

歌が英語学習に効果的な理由

東京パスポート学院で発行しているニュースレター、3月号のテーマは「好きな歌と歌詞」で書くことになりました。

当校でも2歳のお子様から英語の歌に慣れ親しんでいます。新しい歌を習った後、次の活動に
移っても、習ったばかりの歌をずっと口ずさんでいたり、歌にあった単語が出てきたら急に歌を思い出して歌いだしたり、歌は外国語学習の効果的な方法のひとつです。その大きな理由は3つあります。

1.動機付け Motivation
好きな曲を聞くことは何より楽しいですし、好きなアーティストの歌詞を理解したくなったり英語学習の動機付けとなり、学習意欲も向上します。私は学生の頃”Earth, Wind & Fire”が大好きで、”Let’s Groove”という曲の中の”You’re looking good. You’re out of sight.”から、”out of sight”には、「見えない所に」以外に「素晴らしい」という意味あると知りました。また、学習する言語を話す人や文化に好意を持って、自ら学ぼうとする「統合的動機付け(integrative motivation)」を持っている人の方が、利益的な目的のために学習する「道具的動機付け(instrumental motivation)」を持っている人よりモチベーションが長く続き、言語学習が成功しやすいと言われています。

2. 単語や表現が記憶に残る Meaningful learning vs Rote learning (有意味学習と機械的学習)
単語を単に丸暗記する無意味学習より、本や会話で使われた文脈とセットで覚える有意味学習の方が、ずっと記憶に残ることは何度か書かせて頂きましたが、音楽でも、メロディとフレーズが結びつくことで記憶が強化されます。昔よく聴いていたバンド”Everything But The Girl”の”Missing”という曲に”I miss you like the deserts miss the rain.”(砂漠が雨を欲するように、あなたが恋しい)という表現が素敵で、未だに心に残っています。

3. 英語が入りやすい! Lowering the Affective Filter 情意フィルターをさげる


私たちは教えられたことすべて受け入れられるのではなく、無意識に感情的に受け入れたいもの、受け入れられるものを取り入れて学んでいます。言語学習では、不安がなく、インプットがスッと入りやすい感情の状態が大切です。緊張や不安があると、英語を聞いてもフィルターの働きが高まってしまい、英語を取り入れられなくなります。音楽は心を開き、インプットを受け入れやすくします。

ビートルズやスティービー・ワンダーなどは分かりやすく、英語学習にお勧めです。
好きな曲でお勧めは、
Beatles: In My Life, Here Comes the Sun, Blackbird
Stevie Wonder: I Just Called To Say I Love You, What A Wonderful World
Simon and Garfunkel: Bridge Over Troubled Water, The Only Living Boy in New York
Bob Dylan: Knockin’ on Heaven’s Door
Sting: Englishman in New York
Cyndi Lauper: Time After Time
Bette Midler: Rose

ただ、有名なセリーヌ・ディオンさんの”My Heart Will Go On”でさえ、音だけ聞くと”I believe that the heart does go on”の部分は、
”the hot dogs go on”に聞こえたり、日本語の曲でも何と言っているか分からないことがあるように、
ネイティブでも英語の歌詞を聞き違えることもありますから、聞き取れないフレーズがあるのは当然です。
曲を楽しみながら英語も楽しんでください♪   

  


  • Posted by 英会話スクール 東京パスポート学院  at 11:13Comments(0)英語教育

    2024年11月05日

    英語学習におすすめPodcast(ポッドキャスト)




    英語学習におすすめPodcast(ポッドキャスト)icon12
    ポッドキャストとは、好きな番組を好きな時に聞けるインターネットを通した音声コンテンツです。

    無料で利用できて、ラジオを聞く感覚で、好きな時に好きなだけ聞けるので、私はほぼ毎日聞いています。
    楽しく英語に触れられるので、英語学習にとてもお勧めです。
    よく聞くポッドキャストを紹介させて頂きますので、ご興味のある方はぜひ聞いてみてください。

    Luke’s ENGLISH Podcast


    イギリス人の英語講師でもありコメディアンでもあるLukeはユーモアに溢れ、自分の生活のこと、好きなビートルズな
    の音楽、文化、英語学習、本の紹介など多岐に渡る内容をおしゃべり口調で話しています。1エピソードだいたい1時間程度と長めですが、面白いラジオを聞いている感覚で、ずっと聞いてしまいます。

    Simple English News Daily “SEND 7”


    7分で伝える世界のニュース。英語学習者に分かりやすく、ゆっくりと話してくれます。世界のリスナー向けの放送ですから、日本ではあまり放送されない地域のニュースが聞けることもとても良いです。
    月~金曜日、毎日更新されますが、月、水、金を担当するStephen Devincenzi(SEND7のポッドキャスター)の話し方が好きです。

    THE WEEK Junior SHOW 


    8〜14歳を対象にした番組ですが、興味深い事実やニュースがとても面白いです。特に、”Real or Rubbish?”というフェイクニュースかどうかを当てるコーナーが大好きです。
    少し変わったニュースを聞いて、司会者のBexが本当か嘘か当てます。
    例えば、「カモメに食べ物を取られた時の保険がある」とか「ドローンで犬のフンを検知して運んでくれる”Poopcopter”(プープコプター)がある」とか、世界の面白いニュースが紹介されます。嘘か本当か、私も興味津々で聞いています!
    また、児童書の紹介や、”AI teacherは良いアイデアか?””制服は廃止?”などのディベートのコーナーもあります。
    *番組頭に30秒広告が入ってからスタートすることが多いです。明るい女性のBexの”Hello” I’m Bex, and welcome to the week junior show!”で始まります。


    Thinking In English  


    英語で考えることができるとてもよいコンテンツです。
    日本にも台湾にも在住したことがあるイギリス人 Tom Wilkinsonのポッドキャスト。
    今も日本在住で、日本語を長く学ばれているので、学習者の気持ちをよく理解されていて、私も同じく言語を学習する者として共感しながら聞いています。様々な分野を深く勉強されていて、色々な話題を分かりやすく届けてくれます。言語習得や文化、社会、歴史をテーマにした内容が多く、とても勉強になります。

    BBC LEARNING ENGLISH - English STORIES


    この番組のコンテンツは2種類あります。1つのストーリーを10話程度に分けて放送しているものと、単にあらすじを5分程度にまとめたものがあります。本のあらすじの方(Classic Stories+本の題名)は私にはあまり面白くないので聞いていませんが、ストーリーの方は Christmas Carol, Frankenstein, Alice in Wonderlandなどの有名な本がたくさん収録されていて料理をしながらや運転をしながら聞くのにお勧めです。  


  • Posted by 英会話スクール 東京パスポート学院  at 16:42Comments(0)英語教育

    2024年04月27日

    要約力  “summarizing skills”



    今年の6月からの英検が改訂され、英検2級、準1級、1級ではライティングに要約問題が追加されました。大学受験でも多くの大学が要約問題を出題していますが、莫大な情報が溢れる現代において、また急速な技術の発達で変化する世の中では、様々な情報を理解し、効率的に正確にまとめる力は必要不可欠なスキルになっています。主旨を掴み、要点を明確に正確に伝える要約力は受験に限らず、コミュニケーションにおいてもとても大切なスキルになります。

    要約するには、内容を正しく理解し、主旨を捉える読解力と、自分の言葉で伝える語彙力と文法が必要になります。
    当校では15年前に「小学生読解力クラス」を作ったのですが、当時では、英会話スクールで読解力を重視することが珍しく読売新聞より取材を受けて記事が掲載されたことがあります。その後、小学生、中高生の英会話クラスに読解力を伸ばす内容を取り入れることにしました。

    例えば、このテキストのコピーは当校の小学生のちょうど真ん中のレベルのクラスで使用しているものです。


    ”A Day in the Space Station”のトピックで、宇宙飛行士の行動について情報を整理しながら読み、自分の一日と比較して話すという活動をします。生徒さんたちは知らない単語があっても要点をおさえて、読み進めるたくましさがつき、情報を読み解く力、自分の知っていることと比較して感想を述べたりする力がついていきます。

    英検リニューアルで要約問題が増えることに不安を覚えている生徒さんもいらっしゃいますが、
    今まで通り語彙力、読解力を高め、きちんと読解できることが大切で、そして要約のやり方を練習していけば大丈夫です!

    英検の公式HPに掲載されている英検2級の出題例と解答例を参考に要約のやり方をみてみましょう。

    以下、日本英語検定協会 “問題形式リニューアル 出題例2級” https://www.eiken.or.jp/eiken/2024renewal/pdf/3_grade_2_w.pdf 引用

     出題例  以下の英文を、45-55語程度の英文で要約 
    When students go to college, some decide to live at home with their parents, and others decide to rent an apartment by themselves. There are other choices, too. These days, some of them choose to share a house with roommates.
    What are the reasons for this? Some students have a roommate who is good at math or science and can give advice about homework. Other students have a roommate from abroad and can learn about a foreign language through everyday conversations. Because of this, they have been able to improve their foreign language skills.
    On the other hand, some students have a roommate who stays up late at night and watches TV. This can be noisy and make it difficult for others to get enough sleep. Some students have a roommate who rarely helps with cleaning the house. As a result, they have to spend a lot of time cleaning the house by themselves.

    解答例 
    These days, some college students share a house with roommates.
    By doing this, some students can get help from their roommates with various things, such as math, science, or foreign languages.
    However, some students have trouble with their roommates, such as trouble about sleeping times or cleaning the house.    

    文章全体の主旨は、「大学生がルームメイトとアパートをシェアするメリットとデメリット」なので、 

    解答例1行目 主旨はルームメイトの話なので、両親と住む人がいるなどは省いて、テーマだけを書く。

    解答例2行目 2段落目の、ルームメイトから、宿題のアドバイスをもらったり、外国語を伸ばしたりすることができるというメリットを”various things(さまざまなこと)”のようにまとめて書く。

    解答例3行目 3段落目は、ルームメイトが夜遅くまで起きて眠れなかったり、掃除をしてくれないなどのデメリットを”trouble”といった単語を使いまとめて書く。
    要約のポイントは、
    □ 各段落の主旨が必要に応じて補足する説明や具体例をまとめて説明できているか。
    □ 内容が正確か。(自分の意見を入れてはいけません。)
    □ 自分の言葉で書かれているか。(ただ本文から切り取った文の書き写しになっていないか。)
    □ 要約だけ読んで内容が伝わるか。

    読んだ記事や本、また英検に出ている空所補充問題の部分など、内容を自分の言葉で短くまとめてみると良い練習になると思います。

      


  • Posted by 英会話スクール 東京パスポート学院  at 12:00Comments(0)英語教育

    2022年12月16日

    NHKの「キソ英語を学んでみたら世界とつながった」



    子ども達にお勧めの番組
    NHKの「キソ英語を学んでみたら世界とつながった」

    この番組では、世界の人々と小学校や中学校で学ぶ基礎英語を使ってビデオ通話します。
    子ども達が文化や習慣の違いを知り、英語で伝える楽しさや広がる世界が実感できる良い番組⭐️

    現地の人へインタビューするTAKAさんは、英語が苦手だけど外国人とコミュニケーションしたいと勉強中の方。
    習った英語を使い、一所懸命伝え、質問をして、コミュニケーションをとっていくところが好きです。
    英語を学んでいる子ども達が、英語を学び、英語で伝える楽しさや広がる世界を実感できると思います。
    また、現地に住む人が、自分の家や町を映像で紹介してくれ、そこでの生活や文化などのクイズも出してくれるところも面白いです。

    イギリス人はお化けが好き お化けのいる家は高いとか、

    バングラデシュでは食べ物や食べ方、調理器具など様々な違いがありましたが、私はお肉屋さんが衝撃的でした。
    肉屋には生きた鶏が何羽も動き回っています。買いたい鶏を選び、それを籠に入れて重さを測ってお肉にしてもらいます。






    日本人はピクピク動いているお魚に乗ったお刺身を平気で食べますが、これから食べる動物を選ぶことには衝撃を受けました。

    食事の前の「いただきます」は、作ってくれた人への感謝、ごはんがあることへの感謝、命を頂くことへの感謝からだなぁとつくづく思いました。

    他の国のこと、日本とは違うこと、知らないことを知ることは楽しいですよね。
    子たちの好奇心がどんどん広がり、自然と英語への興味につながると思います。

    この番組でレバノンの家族がBackgammonというゲームをしていたのですが、ニュージーランドで本当によくやったゲームでした。レバノンのことをほとんど知りませんが、私も新しいことを知ることができます☺


      


  • Posted by 英会話スクール 東京パスポート学院  at 10:49Comments(0)英語教育

    2020年07月11日

    多くの子どもが間違える「 b/d, p/q」 3つの覚え方!


    多くの保護者の方々から、「うちの子は、まだb/d p/qを間違えるんです」とよくご相談を受けます。

    これはひらがなでもよく起こり、例えば「は・け」の左右が逆になります。
    英語の方が鏡文字がそっくりな形なので、認識するのにより時間がかかります。
    英語が上級のクラスの小学生や、中学生の生徒さんでも読み間違えることがありますので、教えてすぐになおせるものではありません。

    ぜひ、「まだ書けないの!いつまで間違えてるの!」とならずに、クラスでよく教える方法をご紹介いたしますので、お子様の覚えやすいものを使って楽しく覚えて頂ければと思います。

    きっと保護者の方の優しい声かけで、より意識して、自然と間違いも減っていき、自信にもつながると思います。

    ① 文字と手の形を連想して覚える。
    a b c d の順で言いながら、手を写真のようにすると、左手がb、右手がdと覚えられます。
    o p q r も同様に、左手がp、右手がq になります。




    ② bed の形とスペルをイメージにして覚える。



    ③  大文字と小文字をセットで覚える。

    「B b」は、Bのお父さんと子どものb が同じ方向に歩いていくイメージ
    「D d」は、Dのお父さんと子どものdが向かい合って座っているイメージ


    もしくはBの大文字から、上のお山をひとつ消す。



    このように教えても、それからも何度か間違えます。 
    その時は、間違った文を楽しみましょう。

    "Can beer swim?" bがdになると、deer が beerになってしまいます。
    dadは、badになったり、間違えた文章を楽しみながら、自分で気づき直せるようになるのを、気長にサポートしたいものです。





      


  • Posted by 英会話スクール 東京パスポート学院  at 11:01Comments(0)英語教育

    2020年02月19日

    Self-efficacy(自己効力感)とは?



    先日、当校で使用しているテキストのNational Geographic Learningのワークショップに参加しました。その中で、Self-efficacy(自己効力感)という言葉を聞きました。あまり聞きなれない言葉なので調べると、カナダ人心理学者Albert Bandura(アルバート・バンデューラ)によって提唱された概念でした。
    ”self-confidence(自信)と似ていますが、「自信」は漠然と自分自身や才能を信じる、ということに対し、「自己効力感」は、より明確に「自分にはゴールを達成できる力があると信じて取り組める力」と定義されています。

    様々な研究で自己効力感と学習の成果に大きな関連が見られています。少し難しいことがあるとすぐに諦めてしまう子とチャレンジしようとする子の違いがこの自己効力感にあります。そして自己効力感が高い人は、高度な教育や、幅広い分野から職を選択しようとする等、将来的にも大きな影響を与えると言われています。

    自己効力感を高める要素
    ①自らの成功体験
    ②他の人の成功体験から自分もできると感じる事
    ③周りから認められること 
    ④心の状態 (前向きな気持ち)
    blue_down

    【起こりうる成果】
    忍耐力(簡単に諦めない)
    目標を達成する力
    逃げないで挑戦する


    そのため、
    ①成功体験ができるよう、一つ一つの練習に達成感を積み重ねられるようにしていく。
    ②自信のあるクラスメートにやってみせてもらい他のクラスメートもできると感じられる良い影響を与える。
    ③講師だけでなく保護者の方にも子ども達の様子を伝える。
    ④間違えても良いという安心できるクラス環境を作る。
    ということをより意識しようと思いました。

    スクールでは小学生、中高生の生徒の様子をビデオ撮影し保護者の方へ送っていますが、スピーチを終えた後の子ども達の自信と安堵に満ちた表情が素敵です。きっと保護者の方からも褒められ、自信につながっていくことと思います。

    クイズ
    カンザス州で行われた研究です。バスケのチームが大きな成長を見せた方法は以下のどちらでしょうか。

    1.ビデオで失敗した部分を見て、どうすれば良かったかを反省する。
    2.成功した部分だけを見せて褒める。

    正解は「2」で良かったプレーだけを見たチームが大きく成長しました(TEDTalks; The skill of self-confidence)。 英語教育も同じだと思います。「発音が違う」、「間違ってる!」等と言われ続けると、「自分の英語は通じない」と不安で話せなくなりますよね。間違いは習得する過程に欠かせません。自分の子どもには厳しくなりがちですが、ぜひ良い部分を認め、褒めて、伸ばしていけるよう声がけをして頂ければと思います。

    ある子どもが帰る前に講師に”No umbrella”と言いました。雨の日に傘を持ってこなかったと思った講師は”Oh, no! It’s raining. I’m sorry.”(雨降ってて、残念ね)と言うと、”No, No, my umbrella, here. No umbrella!”と言いました。この子は、自分が持ってきた傘がここでなくなったと言いたかったことに講師も気づきました。躊躇わず自分の英語できちんと伝えていた姿をみて、自信を持つことの大切さを感じました。
      


  • Posted by 英会話スクール 東京パスポート学院  at 17:24Comments(0)英語教育