たまりば

多摩の地域情報 多摩の地域情報立川市 立川市


2022年07月09日

七夕の願い事



生徒さんが書いた七夕飾りの片付け



2年前は新型コロナ感染症の収束の願い事が多かったのですが、今年は少なく、
“I wish that I grow 10 cm this year.”
“I wish that I could go to the same school as my friend.”
“I want to be a scientist and get the Nobel Medical Prize!”
など、様々な願い事がありました。

なかでも、小学2年生の男の子の、
“I want my mom to be rich”が面白かったです。


“I wish for a lot of money.”と自分がお金持ちになりたいという願いはよく書いていますが、
お母さんにお金持ちになってもらいたいという願い事ははじめてでした。
でも、なるほどですね☺

子ども達はwithコロナ時代に順応し、制限のある環境でも楽しむことを忘れず、本当にたくましいなと感じます。

過去、小学校~高校まで通い、七夕に"I want to be a pilot."と書いていた子が、今日大手航空会社から内定を受けたとうれしい報告がありました。願い続けて、努力を続けた彼はすごいなぁと思います

皆様の願いが叶いますように✨

We hope your wishes come true!  
タグ :七夕立川市


  • Posted by 英会話スクール 東京パスポート学院  at 13:19Comments(0)スクール・レッスンについて

    2022年07月08日

    Country Research Project 3

    世界の国 リサーチプロジェクト
    1クラス1つの国について有名な場所、動物、植物、スポーツ、言語、人口などを調べて、ポスター作り。
    イタリア、アメリカ、タイ、ロシア、インド、メキシコ、チリ、ケニヤに続き、
    今回はニュージーランド、スウェーデン、カナダ、ドイツを紹介します。



    ニュージーランドは、生徒さんの作品ではなく、プロジェクトのサンプルに私が作ったものです。

    羊の数が多いことで知られているニュージーランド、羊は減少し続けてるようですが、人口の6倍ほどの羊がいます。
    他に有名なものは、
    ① Bungy jump  バヌアツの儀式 蔓を足首に巻いて地面に向かってダイブするLand Divingを真似て、ニュージーランド人A.J. Hackettがバンジージャンプを普及させました!
    ② Kiwi bird ニュージーランドの国鳥 飛べない鳥。キウイフルーツはこの鳥に似ているから名づけられました。
    ③ Rugby オールブラックスとHAKAで有名なラグビー。人口500万人の国で世界三強に入ります!
    ④  Lamb ラムチョップは最高! 
    ⑤ Nature 手つかずの自然が満喫できます!南島はもちろん、北島には日本の富士山にそっくりなマウントタラナキがあります。

    ようやく7月に渡航者受け入れを開始する予定ですので、ぜひ行ってみて下さい!




    今度はスウェーデン
    立川にはIKEAがあるので、IKEA=スウェーデンと身近になっています。

    スウェーデンで子ども達が見たい、食べたい、行きたい等、興味を持ったことは、
    ① Meatballs  スウェーデンの人気料理、IKEAでも定番メニューですね!
    ② Filmjölk(fermented milk) フィールミョルク(発酵乳) とろっとした飲むヨーグルトみたいな感じ?
    ③ Kosterhavet National Park  コスターハーベット国立公園 スウェーデンの最初のmarine park (海洋公園)
    ④  Black Grouse クロライチョウ 日本では特別天然記念物のライチョウですが、スウェーデンでは”game bird”で、狩猟の鳥になります。
    “grouse hunting”初めて聞きました。 
    ⑤ Soccer 男女ともにスウェーデンの人気スポーツ

    スウェーデンの”Hello”は、”Hej(ヘイ)”とか”Halla(ハラ)” と言います。
    「ヘイ」は決してカジュアルなのではなく、「こんにちは」です。また、2回繰り返して、”hej hej”(ヘイヘイ)と言うことが多いみたいですね。

    Swedish speakers believe a greeting sounds happier and friendlier if you repeat it twice.
    So if you want to let someone you greet know you're in a good mood, say hej hej!



    今度はカナダ
    世界で2番目に面積が大きい国、カナダで子ども達が見たい、食べたい、行きたい等、興味を持ったことは、

    ① Vancouver celebration of Light 
    世界の国とカナダの3か国で競う花火ショー。今年2022年は7月に開催され、カナダ、日本、スペインで競います!
    ② Polar Bear 人口900人の極北の町チャーチルには秋になると、アザラシを食べるために北極グマが一斉にやってきます。この時期には人口より北極グマの方が多くなることもあるそうです。
    ③ Chicken Burger カナダではチキンバーガーが人気。また、フライドポテトにチーズ、グレイビーソースをかけた「プーティン」が人気です。
    ④ Parliament Hill 首都オタワにあるカナダの国会議事堂。夏と冬はライトアップショーが開催されます。
    ⑤ Ice Hockey カナダではアイスホッケーが大人気。ちなみにこの絵はバンクーバーを本拠地とするバンクーバー・カナックス(Vancouver Canucks)です。

    また、ここには掲載されませんでしたが、カナダではオーロラが見られるスポットもあります。


    今度はドイツです。

    高学年の絵が上手な女の子たちのクラスで、とってもきれいに仕上げてくれました✨

    ドイツで子ども達が行きたい、見たい、食べたい等、興味を持ったことは、
    ① Brandenburger ブランデンブルク門 ドイツの首都ベルリンのシンボル
    ② ドイツの民族衣装 女性は白いブラウスにエプロンドレスのDirndl(ディアンドル)、男性は革製の半ズボンLederhose(レーダーホーゼン)
    どちらももともとは山岳地方で働く農夫たちの作業服や農婦の普段着でした。
    ③ Heidelberg Castle  ハイデルベルク城  城と周りの市街地があわせてユネスコ世界遺産
    ④ Cornflower ドイツの国花 コーンフラワー
    ⑤ Red Fox  

    ドイツと言えば、ソーセージやポテト料理が有名ですが、食べ物を書かなかったなんて、大人な子ども達☺

    他の国のポスターも続けて紹介していきたいと思います。
    子ども達の世界への興味・関心が広がります。
      


  • Posted by 英会話スクール 東京パスポート学院  at 11:20Comments(0)スクール・レッスンについて

    2022年07月05日

    Country Research Project 2

    世界の国 リサーチプロジェクト
    1クラス1つの国について有名な場所、動物、植物、スポーツ、言語、人口などを調べて、ポスター作り。
    イタリア、アメリカ、タイ、ロシアに続いて、今回はインド、メキシコ、チリ、ケニヤを紹介します。


    人口はこのポスターは1000を単位に書いてしまったので、140万に見えますが、14億人です。
    今、50度近い熱波に襲われているインドとパキスタン、これ以上被害が広がらないよう祈っています。

    地球温暖化の影響を受けやすい地域に14億人もの人が住む国があること、インドのポスター作りから、子どもたちがニュースや気候変動に関心が広がっていくこと願っています。

    インドで子ども達が見たい、食べたい、行きたいと興味を持った5つのことは、
    ① Chicken Tikka 日本の焼き鳥のように串刺ししたチキン。タンドリーチキンの焼き鳥風。
    ② Taj Mahal 1600年代タージ・マハル 皇帝シャー・ジャハーンが、亡くなった奥様のために建てたお墓。
    左右対称な特徴を捉えて、写真を1度見ただけで上手に描きあげていました。 
    ③ Elephant アジア象 
    ④ Cow インド人の約8割がヒンドゥー教徒。ヒンドゥー教徒にとって神聖な動物とされる牛。
    ⑤ Tennis インドというとクリケットしか浮かびませんでしたが、テニスも人気のスポーツのようです。

    “Hello”は、インドでは「ナマステ」。言いやすいので、生徒同士で言い合っていることがあります
    *「ナマステ」は朝から晩までのあいさつに加え、お別れの時も使えます。
    「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」「さようなら」が一つの言葉で便利ですね。


    メキシコは『クレヨンしんちゃん オラの引越し物語 〜サボテン大襲撃〜』の影響で、すっかり小学生に身近な国となっているようです。

    そのメキシコで子ども達が見たい、食べたい、行きたいと興味を持った5つのことは、
    ① Taco  当校のサマースクールのクッキングの定番メニューです。
    ② Chichén Itzá チチェン・イッツァ 紀元前から 16世紀頃まで,メキシコと周辺の国に展開したマヤ文明の都市。
    「ピラミッド=エジプト」と思ってしまいますが、メキシコにもピラミッドがあります!
    ③ Jaguar ジャガー ジャガーは人間による土地開拓や肉食動物駆除計画のためや毛皮目的の捕獲により姿を消しつつありますが、メキシコの保護区で生息しているのが発見されています。 
    ④ Soccer メキシコで1番人気のスポーツ 
    ⑤ Axolotl ウーパールーパー 

    ウーパールーパーは英語で通じず、英語の"axolotl"も聞いたことがないとネイティブ講師に言われました。 でも、ウーパールーパー自体は知っていました。 「ウーパールーパー」と聞くと、 「チャーリーとチョコレート工場」のOompa-Loompas ウンパルンパを連想してしまいます。 ウーパールーパーを外国人に伝えるにはMexican salamander(メキシコのサンショウウオ)と言うか、絵か写真を見せるかですね。

    メキシコの公用語はスペイン語なので“Hello”は”Hola”(オラ)。これもクレヨンしんちゃんのおかげで子ども達みんな知っていました。


    チリで子ども達が見たい、食べたい、行きたい等、興味を持ったことは、
    ① Fried Pumpkin Bread/  Sopaipilla  「ソパイピージャ」と呼ばれるチリのかぼちゃの揚げパン

    ② Mote con huesillo モテコンウエシージョ チリで夏に人気のドリンク。“mote”は小麦、 “huesillo”は桃。。小麦(ゆでた殻付き)と桃と砂糖等で作られて、屋台でも売られているそう。想像がつかない味。

    ③ Magellanic penguin マゼランペンギン

    ④ Grape Harvest Festival  南半球なので季節が逆で3月から4月のぶどうの収穫を祝うお祭り。”grape stomping”(ブドウの足踏み)、ワインテイスティングやおいしい食事を楽しみます。  

    ⑤ Churches of Chiloé  チロエの教会群 159棟もあるそうで、14の聖堂が世界遺産に登録されています。

    ⑥ Chilean Rodeo チリの国技 ロデオ 二人のチームで馬に乗り、雄牛を停止させる技を競うスポーツのようですが、勝ち方がよく分からない

    チリは形に特徴があるので場所を覚えやすいですね。
    世界一の長さで、南北4270キロもあります。
    北海道から沖縄が約2500キロです。
    Chile is the longest country in the world.
    From north to south, Chile extends 4,270 km, yet is only 350 km at its widest point, and averages just 177 km east to west.


    色々なサイトを見ても、動物と保護区の情報量が多く、いろんな動物に興奮する生徒さんと、興味がない生徒さんに分かれてしまいました

    食べ物は想像がつかなかったり、ケニアが強いマラソンには子ども達はあまり興味がない

    その中で子ども達が選んだのは、
    ① Zebra  
    ケニアの国の動物はライオン
    'The Big Five'と言われるケニアの5大動物は、”Leopard, elephant, buffalo, rhinoceros, zebras”

    動物園の中ではなく、広大な自然の中に何頭ものシマウマがいる景色はやはり壮大です。

    ② Flamingo たくさんのフラミンゴが水辺にいる景色が美しい。

    ③ ④ National Parks / Maasai Mara National Reserve game reserve
    マサイマラ国立保護区など、野生動物と美しい大自然
    *game reserve は、「狩猟を禁止する保護区」という意味です。 


    ケニアの“Hello”は“Jambo!”
    とても覚えやすいですね!

    世界の通学路でも紹介されている、命懸けで通学する子どもたちの写真も合わせてみると、
    色んな国のこと、日本の当たり前が他国では当たり前手間はないことが学ぶことができます。  


  • Posted by 英会話スクール 東京パスポート学院  at 10:35Comments(0)スクール・レッスンについて

    2022年07月05日

    Country Research Project 1



    世界の国 リサーチプロジェクト
    1クラス1つの国について有名な場所、動物、植物、スポーツ、言語、人口などを調べて、ポスター作りをしました。

    世界の国々を子どもに分かりやすく紹介するwebサイト
    Globe Trottin’ Kids https://www.globetrottinkids.com/
    を参考にして、子ども達が興味を持ったこと、見たいこと、行きたい場所、食べたいものを描きました。
    第1回は、イタリア、アメリカ、タイ、ロシアをご紹介します。



    Italyで子どもたちが選んだのは、
    ① 食べ物はピザとジェラート

    ② 建物はThe Leaning Tower of Pisa (ピサの斜塔)
    傾いている理由は、
    Workers built it on soft ground.
    They built it too tall.
    They built it too skinny.
    と、いろいろな原因が重なってしまったのですね。

    ③ イタリアの動物では、
    Common vole ユーラシアハタネズミ
    Praying mantis (日本名? 直訳:祈っているカマキリ)
    Black widow spider クロゴケグモ

    食べ物も観光地もたくさん有名なことがあるイタリアで動物を3つも選んでしまうことになると思いませんでしたが
    虫や動物好きが多い子どもたちでした。


    アメリカで子ども達が選んだものは、
    ① MLBメジャーリーグが見たい!  野球少年はもちろん大谷選手が見たい!
    ② アメリカの家が見たい!  日本と違う家の街並み風景写真に興味津々
    ③ ホットドッグ・ステーキ  本場で食べたい!
    ④ Bald eagle アメリカの国鳥。様々なシンボルになっている白頭鷲(ハクトウワシ)
    It stands for the strength of the United States.
    It stands for the beauty of the United States.
    It stands for the freedom of the United States.
    *Raz-plus Level Fに“The Bald Eagle” の本があります!

    自由の女神は選ばれず、子どもたちの選ぶものは予測不能です


    タイで子ども達が選んだものは、
    ① Treeshrew  *shrew トガリネズミ  リスに似たかわいい動物
    ② Binturong/ Bearcat ビントロング 別名 クマネコ  
    ③ James Bond Island 「007 黄金銃を持つ男」の映画で有名になった観光スポット
    ④ Tom Kha Gai Soup (Thai Coconut Chicken Soup)
    ⑤ Muay Thai/Thai Boxing  タイの国技
    ⑥ Tennis   
    *タイのスポーツではSepak Takraw(足で蹴るバレー)を見て、「何このスポーツ?」と興味津々でしたが、絵を描くのが難しかったのか、テニスになりました。


    子ども達も日々のニュースで戦争を目の当たりにして、
    侵略しているロシアのポスターは作りたがらない子どももいるかもしれないと思いましたが、
    とても丁寧に、きれいな絵でポスターをしあげてくれました。

    子ども達には、ロシア人全員が悪いのではなく、
    戦争に反対やしたくない人もたくさんいること、
    ロシアにも素晴らしい文化があることを知り、
    国全体や国民全体を悪ととらえないでもらいたいという想いから
    このプロジェクトにロシアを入れました。

    ロシアで子ども達が見たい、食べたい、行きたいと興味を持った5つのことは、
    ① Saint Petersburg  サンクトペテルブルク  
    絵は Church of the Savior on Spilled Blood (血の救世主教会)を描いてくれましたが、大聖堂、美術館等、歴史ある建物がたくさんある、ロシアで2番目に大きい都市。ロシア帝国時代の首都は、やはり美しい。
    ② Balalaika ロシアの弦楽器 バラライカ  
    ③ Borscht ボルシチ ロシア料理と思っていましたが、ウクライナ発祥の料理でした
    ④ Ice Hockey アイスホッケー
    ⑤ Sable    クロテン イタチ科のかわいい動物 北海道にも生息しているそうです。

    他の国のポスターも続けて紹介していきます。
    子ども達の世界への興味・関心が広がります。  


  • Posted by 英会話スクール 東京パスポート学院  at 10:22Comments(0)スクール・レッスンについて