たまりば

多摩の地域情報 多摩の地域情報立川市 立川市


2019年07月25日

お勧め英語絵本 The Way to School



世界の通学路を写真とシンプルな英文で紹介。
英語が読めない子ども達にもぜひ写真を見てもらいたい1冊です。
学校に水や机、椅子がなくて水を入れた洗面器、椅子や机を運んで通学するウガンダの子、水牛に乗って通学するミャンマーの子、崖などの危険な道を通学する子…。このような通学路を進むのは「学校に行く幸せ」のため。
日本の子ども達はきっと何か感じるはず…。

絵はなく、写真ですが、カテゴリー上「英語絵本」にしましたface02
  


  • Posted by 英会話スクール 東京パスポート学院  at 15:55Comments(0)英語絵本・洋書・リーダー

    2019年07月20日

    お試しレッスン受付中!来週のトピックはPersonality(性格)



    Let's Talkクラスではネイティブ講師と毎週様々なトピックで会話を楽しみます。
    定員6名の少人数クラス。
    来週7/22 月曜日14時半~と7/25 木曜日19時半~のトピックは「性格」について。
    自分や友達、家族の性格について、好きなところ、嫌いなところを話しましょう!

    当日予約受け付けております。初回お試しレッスン料2000円。お気軽にご参加ください(予約要)。
    *定員になり次第、締め切らさせて頂きますので、ご了承ください。

    ご予約:info@gakuin.co.jp または、042-540-0109 平日12:45~20:45まで (日・祝日定休日)

    東京パスポート学院 (立川駅北口より徒歩4分)
    http://www.gakuin.co.jp/LetsTalk.html  


  • Posted by 英会話スクール 東京パスポート学院  at 15:57Comments(0)スクール・レッスンについて

    2019年07月18日

    英語で体験!サマースクール定員まであと3名!




    小学生対象 英語で体験「サマースクール2019」のご案内
    8月6日(火)、7日(水)の2日間
    10:00 ~ 15:30(9:00~17:30延長保育あり)

    内容:英語劇、ランチクッキング、コラージュアート、ゲーム、ストーリータイム、アウトドア水遊び、スライム作り等。綿菓子もあります‼

    対象:小学生2~6年生
    定員:24名   現在定員まであと3名!
    *本日申し込み締め切り日ですが、明日18時まで受け付けいたします。
     但し定員になり次第締切りとさせて頂きます。

    サマースクール参加費用(2日分):TPA在校生15,800円、一般料金18,800円(税込)
    *延長保育時間は30分につき400円(税込)別途料金がかかります。

    費用に含まれる物: アート、クッキング材料費(ランチ、デザート)アクティビティに含まれる物

    詳しくは↓ をご覧ください。
    http://www.gakuin.co.jp/summerschool.htm  


  • Posted by 英会話スクール 東京パスポート学院  at 15:47Comments(0)

    2019年07月13日

    お試しレッスン受付中!来週のトピックは"Perfect Day!"




    Let's Talkクラスではネイティブ講師と毎週様々なトピックで会話を楽しみます。
    来週7/16火曜日13時半~と7/18木曜日19時半~のトピックは「とっても素晴らしい日」について。

    当日予約受け付けています。初回お試しレッスン料2000円。お気軽にご参加ください。

    ※通常"Let's Talk”クラスは月曜14時半~、木曜19時半~のクラスですが、来週は月曜日が祝日のため7/16火曜14時半〜となります。
    ご予約:info@gakuin.co.jp または、042-540-0109 平日12:45~20:45まで (日・祝日定休日)

    東京パスポート学院 (立川駅北口より徒歩4分)
    http://www.gakuin.co.jp/LetsTalk.html



      


  • Posted by 英会話スクール 東京パスポート学院  at 09:28Comments(0)スクール・レッスンについて

    2019年07月10日

    「英語日記」始めませんか?

    外国人から「日本人は質問されたことに答えるけれど、自分から質問したり、自分のことをあまり話さない。」と言われることがよくあります。私の周りの人々を想像しても当てはまりませんがface02、英語だとそうなってしまうのだと思います。特に、私たちの英語学習は読んだり聞いたりと、受け身的な部分が多かったのですから。

    言いたいことを表現する練習方法の一つとして、「英語日記」がお勧めです。

    英語日記は、自分の伝えたい表現を練習する良い機会になり、英語での発信力も付いていきます。リスニングやリーディングでは分からない部分があっても何となく理解できたりしますが、話したり書く際には自分で考えて表現しなくてはいけません。また、会話と違い、日記を書く時は、表現を考える時間も辞書を引く時間もあります。一度日記で表現してみると、次に会話でそのことを伝えやすくなります。会話は「キャッチボール」と言いますが、日記を書くことはそのボールを投げる練習です。

    いざ「英語日記」を始めてみたいと思っても、何を書いていいのか、どう始めるのか、間違った英語を使っていないか等、悩まれる方もいらっしゃることと思います。(日記は個人的なものですから間違いはあまり気にせず書くことが大事だと思いますが…。) そのような方のために、東京パスポート学院では日記添削サービス(有償)をはじめることといたしました。ぜひご興味がございましたら、日記添削サービス(1日300円税別)を始めましたので、お気軽にお問い合わせください。4日分からスタートできます! 
    http://www.gakuin.co.jp/diary.html





    「英語日記」には、今日の天気、買い物した物、テレビやニュースなどのそれらに対する自分の感想や、家族に言われた一言と自分の気持ちとか何を書いても良いのです。とにかく「自分の気持ちを英語で表現する機会を増やすこと」が大切だと思います。言い方が分からない時は、辞書で調べたり、他の知っている言葉で言い換えられないかを考え、極力シンプルな自分で使いやすい英語を使うようにすると、会話でも伝えやすくなります。



    私は「5年日記」を使用していて、5年間同じ日の日記が1ページになっている日記帳を使用しています。日記をつけることで、気分が落ち着いたり、頭の中を整理したり、思い出を記録できる等、たくさんの良いことがあります。1年前の日記を読み返し懐かしんだり、ふとした幸せな日の日記を見て、ほっこりとすることがあります。
    そのほっこりできる日記の一つは、東京が大雪となった翌朝の出来事です。私は4歳の娘とバスを待っていましたが、なかなかバスが来なくて大変でした。でも、私にとって幸せな時間となりました。その日の日記です。英語日記のご参考にお読みいただければと思います。

    January 23rd, 2018

    We had heavy snow yesterday. On the way to work this morning, I waited for the bus for a long
    time with my daughter. The bus came but it was so crowded that no one at the bus stop could get
    on. So, we waited for the next bus, but it didn’t come. Although we had been waiting for the bus
    for nearly one hour, she was still happy playing in the snow. Also, a nice lady in front of us played
    with her. Suddenly, an old man who was first in line stopped a taxi and said, “You, little girl and her
    mother, get in.” And we got in the taxi with him.

    As soon as we got in the taxi, my daughter said, “Ringo, Ojii-chan (apple, gentleman) next!”.
    She started Shiritori (Japanese word chain game) with him. He played with us all the way to
    Tachikawa station and just before arriving there, he said, “Kirin (giraffe), oh, I lost.” trying to let her
    win. But my daughter said, “Mom, Ojii-chan (gentleman) and I are all winners! We did great.” So,
    we laughed and even the taxi driver smiled. The gentleman’s kindness made me very happy.
    The snow was annoying but it gave me a wonderful time.

    うれしかった記憶は特に残しておきたいですよね。皆様も英語日記を続けて、「英語で伝える力」をアップしていきませんか?
      


  • Posted by 英会話スクール 東京パスポート学院  at 16:49Comments(0)スクール・レッスンについて

    2019年07月05日

    「英語」であまり通じない日本の食べ物

    昨日、東京都主催の「外国人おもてなし語学ボランティア講座」国分寺のセット講座を終えました。
    外国人観光客を手助けしたいという方々がご参加されるので、とても積極的な生徒さんが多く、また相手の立場に立って素晴らしい対応を考えられる方々ばかりで、私もたくさん学ばせて頂き、とても楽しい時間を過ごさせて頂きました。

    この講座では日本のものを英語で説明する練習もしますが、日本のことをよく知らない外国人には通じないものが多くあります。

    英語で通じないものを3つ挙げると、
    ① ゴボウの英語は”burdock root ”
    でも、そもそもゴボウを食べない(売っていない)国が多いので、その国の人たちには"burdock root"と説明しても通じません。"It's a kind of root vegetable."(根野菜の1種です)と私は説明します。ゴボウを食べるのは、日本人とセルビア人だけと昔にテレビで言っていましたが、私の知人のカナダ人、アメリカ人、イギリス人、ニュージーランド人は知らなかったので、本当のようです。

    ② そば buckwheat noodle
    日本食をよく知っている人には"soba"と言っても、buckwheat noodleと言っても通じますが、やはり「そば」を知らない人は”buckwheat"と伝えても、"buckwheatって何?”と聞かれます。「うどん」か「そば」の話で、あるネイティブは"thick one or thin one"と話していましたface01

    ③ 魚の種類  「コハダ」「ハモ」、出世魚の種類(イナダ、ワラサ、ブリ,ハマチ等)

    先日、立川市のお寿司の老舗「寿司勝」にネイティブ講師たちと行きましたが、英語にしても「聞いたことがない」という魚がありました。その時はコハダとハモです。コハダは“spotted shad/gizzard shad/spotted sardine”と辞書にあるけれど、ネイティブ講師たちは「sardine”(イワシ)なら知っている」と…。 
    イナダ、ワラサ、ブリ、ハマチはすべて"yellowtail"となります。
    出世魚は日本特有で、英語では名前は変わりません。
    Yellowtail is one example of 'Shusse -uo, which means fish that are given different names according to their stages of growth.
    (ブリは出世魚で、成長するにしたがって違う名前になります。)





    逆に、寿司 は"sushi"、おにぎりは" onigiri"とそのままで通じます。

    日本のものを外国人に英語で説明するのは難しいですが、日本語名で言ってしまい、どんな味か、何でできている、何が入っているかを付け加えると良いと思います。
    「ちくわ」を何か分からず食べるより、"Japanese fishcake"と伝え、「魚」だと分かると安心して食べられると思います。

    おでん、お好み焼き、すき焼き、しゃぶしゃぶ… 日本の素晴らしい食文化、上手に伝えたいですね。  


  • Posted by 英会話スクール 東京パスポート学院  at 14:53Comments(0)ひとり言

    2019年07月02日

    会話を楽しむ"Let's Talk!"クラス 7月レッスンスケジュール 




    ~様々なトピックで、会話を楽しもう!!~
    テキストなどは使用せず、その日のトピックについて会話を楽しむクラスです。

    身近な話しやすい話題でも、“Why?”と聞かれると、考えたことがなかったり、
    説明の仕方に戸惑ったりすることと思います。ぜひ、様々な話題にチャレンジして、ネイティブ講師やクラスメートと意見交換をしましょう。
    参加したい時に参加できる回数券のため気軽に続けられます。

    Let’s Talk! レッスン・カレンダー 2019年7月




    ◆Let’s Talk! 講座◆ 
    日時:毎週月曜 午後2時半~ /  毎週木曜 午後7時半~ 
    *祝日にあたる場合などレッスンを休講もしくは曜日を変更して開講となります。

    対 象:18歳以上で英語レベル初級から中級までの方
    担 当:ネイティブ講師 各クラス 50分 定員6名
    料 金:5回券13,500円(税込) 初回のみ入会金1万円  *有効期限 初回レッスンより3カ月以内

    *初回に限り1レッスン分おためし価格2,000円(税込)のみで受講可能です!(入会金不要)

    ◆レッスンの予約◆  
    お電話もしくはメールにてご予約下さい。メールの場合は、ご予約確認メールをご確認の上、ご出席ください。(ご希望日のレッスンが定員に達している場合は、お受けできない場合がございます。)
    ★月曜日のレッスン予約⇒前週金曜日午後6時までにご予約下さい。
    ★木曜日のレッスン予約⇒月曜日午後6時までにご予約下さい。
    *上記締切日が祝日の場合はその前日の営業時間内まで


    【お問い合わせ先】 東京パスポート学院
    〒190-0012 東京都立川市曙町2-9-1 菊屋ビル3F 
    TEL: (042)540-0109  FAX: (042)522-0303
    Email: info@gakuin.co.jp Website: www.gakuin.co.jp
    受付時間(平日12:45~20:45/土 9:45~17:45/日曜祝日休校

      


  • Posted by 英会話スクール 東京パスポート学院  at 15:06Comments(0)スクール・レッスンについて

    2019年07月02日

    2020東京オリンピック/エンブレム 「多様性の中における結束」

    オリンピックまであと1年となり、すっかり馴染んだ「2020年 東京オリンピック」のエンブレム
    シンプルなデザインに素晴らしい意味が込められているのをご存知ですか?




    この東京オリンピック・パラリンピックのエンブレムは、形の異なる3種類の四角形が組み合わせられています。

    この形の違いは国、思想や文化などの違いを表していて、このデザインは「多様性を認め合い繋がること」を意味しています。また、四角形の枚数も角度も変えずに位置を変えるだけでオリンピックからパラリンピックのエンブレムになります。これは見え方が違ってもすべてが平等であることを意味しているのだそうです。

    【2020東京エンブレムのコンセプトムービー】 https://www.youtube.com/watch?v=OEFfrdnvWZs 


    3つの異なる四角形は、多様性を表しています。
    みんなちがうから、おもしろい。 みんなちがうけれど、つながれる。
    互いに認め合い、支え合いながら、ひとつになる時がやって来ます。
    同じ形、同じ数の四角形で作られる二つのエンブレム。 それは、すべてが平等である証。
    障がいの有無を越えて、あらゆる障壁を越えて、人と人がつながってゆきます。
    スポーツの感動は、スポーツの興奮は、世界中誰もが共有できる。
    世界中みんなをひとつにする。 新しい未来は、きっと、ここから生まれます。


    このコンセプト、英語で伝えるための英語のサンプル文です↓
     
    The emblems are designed using three shapes of quadrangles (四角形). These three shapes represent different countries, cultures and ways of thinking.
    The message of the design is “Unity in diversity”; everyone is different, and that makes life fun. Everyone is different, that is why we can unite. There will be a time when we accept each other,
    support each other and be as one.
    The Paralympic emblem has the exact same shapes and number as the Olympic emblem.
    It signifies that we are all equal. Regardless of the ability, we can overcome barriers and connect
    with each other.

    東京パスポート学院では、英会話を通して多様性を認め合うこと、違いに対して受容の心を育むことが教育目標です。
    ですので、このコンセプトにとても共感しました。ぜひ、お友達にも教えてあげてください。

    ちなみにオリンピックは英語で”the Olympics”と複数形になり、”Olympic” は形容詞でOlympic Committee
    (オリンピック委員会)、Olympic records(オリンピック記録)のように使います。

    オリンピックのチケットは抽選に外れてしまいましたが、楽しみです♪


      


  • Posted by 英会話スクール 東京パスポート学院  at 13:47Comments(0)ひとり言