2024年08月20日
サマースクール 2024
サマースクール2024
8月7日、8日と2日間で開催しました。
今年のサマースクールのダンスは”The Macarena”♪
一度踊れば、みんなできちゃいます!

STEMプロジェクト (科学、技術、エンジニアリング、数学を統合的に学習)
子ども達の発想力に驚きました!!!
STEM: Science Technology Engineering Mathematicsの頭文字
ペットボトルや段ボール、トイレットペーパーの芯など廃材のみでMarble Run(ビー玉を転がすおもちゃ)を製作!

廃材から自分でデザインを考えるのは難しいかなと心配していましたが、
滑り台のようにビー玉が流れるように作る子、エレベータが移動するように重さでビー玉の動きをコントロールする子、
それぞれが試行錯誤しながらビー玉を転がしては手直ししながら根気よく製作していました。
子ども達は想像力の賜物ですね。
子どもの集中力は年齢プラス1分とよく言いますが、完成まで約90分間集中しっぱなしでした!
楽しい時、ワクワクする時はずっと集中していられます

クイズはオリンピックとSDGsをテーマにしましたが、かなり盛り上がりました
クイズの一部を紹介します。
答えは最後にあります!
1.What clothes did athletes wear at the first Olympics?
第1回のオリンピックで選手が着ていた服は?
A. Sports clothes スポーツウェア
B. Big coats コート
C. No clothes 何も着ない (裸)
2.What is the order of the event in triathlon?
トライアスロンの順番は?
A. Swim, Run, Bike
B. Run, Swim, Bike
C. Swim, Bike, Run
3.How long does a plastic bottle take to decompose?
プラスチックが分解されるまでの期間は?
A. 50 years
B. 250 years
C. 450 years
答えは、
1.C 裸でやっていたことに皆びっくりでした!
2.C.トライアスロンは泳いで、自転車、最後に走ります
3.450年!!
その他、ペットボトルが何にリサイクルされるか(洋服)、
3Rsとは?など、とてもよく知っていました。
この3Rsのクイズは子ども達がよく知っているリターンとリメンバーを入れて悩むように以下の選択肢にしましたが、騙されませんでした☺
A. Return, Reuse, Recycle
B. Reduce, Reuse, Recycle
C. Return, Remember, Recycle
答えはもちろん2です
チーム対抗なので、答えを相談しあう姿が素敵でした✨
また、英語で聞いたクイズをそのまま理解できてることもうれしいです☺️


8月7日、8日と2日間で開催しました。
今年のサマースクールのダンスは”The Macarena”♪
一度踊れば、みんなできちゃいます!
今年はTeam South Africa, Team USA, Team Franceとオリンピックのように3か国のチームに分かれて
クイズやゲームを通して2日間競いました。
初日は、風船を使った自己紹介、恒例のチームビルディング活動後、
アウトドア活動、ダンス、クイズ、STEMプロジェクトのMarble Runを製作しました。
クイズやゲームを通して2日間競いました。
初日は、風船を使った自己紹介、恒例のチームビルディング活動後、
アウトドア活動、ダンス、クイズ、STEMプロジェクトのMarble Runを製作しました。
STEMプロジェクト (科学、技術、エンジニアリング、数学を統合的に学習)
子ども達の発想力に驚きました!!!
STEM: Science Technology Engineering Mathematicsの頭文字
ペットボトルや段ボール、トイレットペーパーの芯など廃材のみでMarble Run(ビー玉を転がすおもちゃ)を製作!
廃材から自分でデザインを考えるのは難しいかなと心配していましたが、
滑り台のようにビー玉が流れるように作る子、エレベータが移動するように重さでビー玉の動きをコントロールする子、
それぞれが試行錯誤しながらビー玉を転がしては手直ししながら根気よく製作していました。
子ども達は想像力の賜物ですね。
子どもの集中力は年齢プラス1分とよく言いますが、完成まで約90分間集中しっぱなしでした!
楽しい時、ワクワクする時はずっと集中していられます
ランチメニュー
❶ Fried Chicken Pitas
ピタパンの唐揚げ、サラダ、ハニーマスタードサンドイッチ
❷ Ham and Cheese Rolls ハム、チーズ、野菜、オーロラソース ロールパンサンド
❸ Chocolate Banana Ice cream Crepe バナナクレープ、アイスとチョコ入り
ハニーマスタードソースレシピ
粒マスタード:マヨネーズ:はちみつ:しょうゆ=
2:2:1:少し
この割合で混ぜるだけ
「マスタードは無理~!」と言っていた子ども達、
少し舐めてみて、「うまい!!!」と絶賛でした。
「今年のランチメニューは自分でいつでも作れる!」と子ども達話していましたので、
ぜひご家族に作ってあげてもらいたいです☺
簡単なクッキングですが、ハニーマスタードソースのおいしさを発見し、自分で作る楽しさを体験してうれしそうでした
❶ Fried Chicken Pitas
ピタパンの唐揚げ、サラダ、ハニーマスタードサンドイッチ
❷ Ham and Cheese Rolls ハム、チーズ、野菜、オーロラソース ロールパンサンド
❸ Chocolate Banana Ice cream Crepe バナナクレープ、アイスとチョコ入り
ハニーマスタードソースレシピ
粒マスタード:マヨネーズ:はちみつ:しょうゆ=
2:2:1:少し
この割合で混ぜるだけ
「マスタードは無理~!」と言っていた子ども達、
少し舐めてみて、「うまい!!!」と絶賛でした。
「今年のランチメニューは自分でいつでも作れる!」と子ども達話していましたので、
ぜひご家族に作ってあげてもらいたいです☺
簡単なクッキングですが、ハニーマスタードソースのおいしさを発見し、自分で作る楽しさを体験してうれしそうでした

クイズはオリンピックとSDGsをテーマにしましたが、かなり盛り上がりました
クイズの一部を紹介します。
答えは最後にあります!
1.What clothes did athletes wear at the first Olympics?
第1回のオリンピックで選手が着ていた服は?
A. Sports clothes スポーツウェア
B. Big coats コート
C. No clothes 何も着ない (裸)
2.What is the order of the event in triathlon?
トライアスロンの順番は?
A. Swim, Run, Bike
B. Run, Swim, Bike
C. Swim, Bike, Run
3.How long does a plastic bottle take to decompose?
プラスチックが分解されるまでの期間は?
A. 50 years
B. 250 years
C. 450 years
答えは、
1.C 裸でやっていたことに皆びっくりでした!
2.C.トライアスロンは泳いで、自転車、最後に走ります
3.450年!!
その他、ペットボトルが何にリサイクルされるか(洋服)、
3Rsとは?など、とてもよく知っていました。
この3Rsのクイズは子ども達がよく知っているリターンとリメンバーを入れて悩むように以下の選択肢にしましたが、騙されませんでした☺
A. Return, Reuse, Recycle
B. Reduce, Reuse, Recycle
C. Return, Remember, Recycle
答えはもちろん2です

チーム対抗なので、答えを相談しあう姿が素敵でした✨
また、英語で聞いたクイズをそのまま理解できてることもうれしいです☺️
️TPAオリンピック 2日目
୨୧:::::::::::::୨୧
競技種目
① ボッチャ
② エアーホッケー
③ 紙風船飛ばし
④ じゃんけん大会
୨୧:::::::::::::୨୧

୨୧:::::::::::::୨୧
競技種目
① ボッチャ
② エアーホッケー
③ 紙風船飛ばし
④ じゃんけん大会
୨୧:::::::::::::୨୧
ボッチャはパラリンピック競技種目でおなじみですが、
エアーホッケーは細長の机と、トイレットペーパー、卓球のボールを使ってやりました!
紙風船飛ばしは、フラフープをオリンピックの五輪のように並べて、五輪の中に紙飛行機が飛べば2点、大きなフラフープを通れば1点です。
優勝は、南アフリカチームでした!
エアーホッケーは細長の机と、トイレットペーパー、卓球のボールを使ってやりました!
紙風船飛ばしは、フラフープをオリンピックの五輪のように並べて、五輪の中に紙飛行機が飛べば2点、大きなフラフープを通れば1点です。
優勝は、南アフリカチームでした!
恒例の最後の締めくくりは綿菓子
綿菓子が大好きな子ども達。
とても楽しみにしているので、
サマースクールでは最後のお楽しみに毎年作っています。
もう何年目だろうか…。
今年は猛暑なので、かき氷と綿菓子同時に味わい、
満面の笑みでした!
綿菓子が大好きな子ども達。
とても楽しみにしているので、
サマースクールでは最後のお楽しみに毎年作っています。
もう何年目だろうか…。
今年は猛暑なので、かき氷と綿菓子同時に味わい、
満面の笑みでした!

2024年07月27日
英語劇 Jack and the Beanstalk ジャックと豆の木
小学生の英語劇”English Drama Club”
保護者参観日で"Jack and the Beanstalk (ジャックと豆の木)"の発表をしました✨
今回は英語劇に新しいメンバーが加わり、
最初は恥ずかしそうにしていた女の子二人も
「英会話レッスンより劇の方が歌も楽しいし、劇を完成できるのが好き」と言ってくれていて、
練習を重ねるごとにどんどん自信がついた様子で声も大きくなり、上手に演じることができました。
そして、何度か発表会を経験している先輩たちはさらに演技に磨きがかかっていました
保護者の方からも、以前より堂々と演じられていて成長を感じた言って頂けました。
子ども達は、こういうセリフを追加したい、ここの動きはこうした方が良い等、
とてもアクティブに参加してくれています。
練習では、巨人は眠っているシーンでは大きないびきをかいて演じてくれたりしましたが、
本番は保護者の前ではちょっと恥ずかしくなってしまったようで、
いびきをかかずに静かに眠ってました

小道具を忘れたり少し間違えることはありましたが、そこで止まらずに、みんながスムーズに劇を進められたことが素晴らしかったです

We are so proud of you!
+:-:+:+:-:+:-:+:+:-:+:-:+:+:-:+:-:+:+:+
小学生の生徒さん募集中✨
英語をやってみたい子、歌や劇が好きな子、
英語劇を通して、英語を楽しみながら身につけませんか。
英語を読めないお子様も歓迎!
ゲームをしながらセリフも楽しく耳と体で覚えていきます。
English Drama Club
英語劇クラス
毎週水曜4:30~5:20
お試し体験もできます。
+:-:+:+:-:+:-:+:+:-:+:-:+:+:-:+:-:+:+:+
2024年07月20日
お勧めリーダー 1984 ジョージ・オーウェル Level 4
お勧めリーダー レベル4
“1984”
by George Orwell
この本はハマります⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
恐怖の監視社会
この本は75年前(1949年)に書かれ、タイトルの”1984”というのは「35年後の近未来」を書いた小説です。
◆ あらすじ
1984年は徹底した監視社会
24時間監視されているプライバシーもなく、各家庭や職場、至る所に“Telescreen”というテレビ&監視カメラが設置されています。
”Big Brother”という黒ひげのリーダーが率いる党が支配し、
街には至る所に”BIG BROTHER IS WATCHING YOU.”(ビッグブラザーは見ている)という文言と彼の顔のポスターが張り巡らされ、
そのポスターにも監視カメラが付いています。
党の批判を言うなんてもっての他、自由恋愛も禁止、”Big Brother”の意にそぐわないとすぐに逮捕され、拷問されます。
驚くことに親が寝言で党の悪口を言っただけでも、それを聞いた自分の子どもが党に親を密告するほどです。
主人公はWinston Smith。
彼の仕事は歴史の改ざん。
消された人は存在しなかったことに、
党が間違ったことを言ったとしても、常に党が正しかったとなるよう毎日毎日指示通りに事実の記録を変えていきます。
でも、心の中でこの党の体制に不満を抱いていました。
そして美女Juliaと出会い、禁止されている恋愛、密会が始まり、反政府の仲間になろうとしますが…
◆ Big Brother が作ろうとしている国は

“We have built a world of fear and suffering and hate. We shall destroy everything else.
We are destroying the love between child and parent, between man and man, and between man and woman. In the future there will be no wives and no friends. There will be no love, except the love of Big Brother.
私たちは恐怖、苦しみ、憎悪の世界を築き上げた。
それ以外は完全にぶち壊すだろう。
親と子の愛も、男性同士、男女の愛もすべてなくす。
妻も友人も愛もない未来になる。”Big Brother”への愛を除いては。
◆ 「1984」は、以前お勧め洋書で紹介しました「動物農場」の作者ジョージ・オーウェルさんの作品です。
「動物農場」は、1944年に書かれたロシア革命の風刺本。
こちらも恐怖政治を書いたかなり衝撃的な本でしたが、
「1984」は個人的には、「動物農場」を超えるほど衝撃的でした。
この国の各省の名前と実際行っていることが真逆なところも怖いです
⚫️ The Ministry of Peace 平和省 平和のために永遠と戦争を行う。
⚫️ The Ministry of Truth 真実省 Truthという真実とは真逆で、新聞や様々な文書を党の都合の良いように改ざんし、党は間違っていないと文書を書きかえる。
⚫️ The Ministry of Love 愛情省 法と秩序を扱う。警察権を持ち、個人の管理・観察・逮捕、裏切り者を拷問したり、処分する。
⚫️ The Ministry of Plenty 豊富省 食料や物資の配給を行いますが、絶えず十分ではありません。
もっとご紹介したい内容がたくさんありますが、ネタバレしすぎるので、この辺で控えます。
本当に、本当にお勧めです

2024年07月05日
七夕の願い事 What are your wishes?

今週日曜日は七夕ですね
小学生は七夕の短冊に願いを書き、
幼児の子たちはお星さまの飾りを作りました。
毎年、”I want to marry my mom.”(ママと結婚したい)とか、
かわいい願いを書いていて、見るのが楽しみです
今年は、”I want to ride a kangaroo.”(カンガルーに乗りたい)と書いた願いがあり、
馬、ラクダ、ゾウではなく、カンガルーに乗るという発想が好きでした❤️

絵が上手になりたい
テストで一番になりたい/もっと賢くなりたいなどの願いが多かったですが、
その他、
I wish for wings.
I want 100 friends!
I want to live with my family happily forever.
など素敵な願いがたくさんありました。

幼児クラスの七夕アートでは、グラスペイントと透明折り紙で星をデコレーションしました✨
みんなの願いが叶いますように✨
2024年06月27日
英語絵本 Way Down Deep in the Deep Blue Sea/ Shark in the Park
英語絵本おはなし会の日
先週のおはなし会は海の生き物をテーマに
魚釣りをしたり、ウミガメのアートをしました。
英語絵本
❶Way Down Deep in the Deep Blue Sea
❷Shark in the Park
❶Way Down Deep in the Deep Blue Sea
この本の文章は、
“Way down deep in the deep blue sea, I spy a sea horse racing by me.”
“Way down deep in the deep blue sea, I spy a starfish dancing by me.”
というように、とてもリズムがよく、繰り返しが多いので、子ども達も心地よさそうに聞きます。写真❸
ストーリーは男の子がママと自分のために宝物を探して、海を深く深く潜っていきます。
深い海の中で、Sea horse(タツノオトシゴ)やヤドカリ(hermit crab)、ヒトデ(starfish)、sea turtle(ウミガメ)... といろいろな海の生き物に出会います。
Whale(クジラ)やshark(サメ)まで!
宝物を見つけて、最後は”Up, up, up from the deep blue sea, I find Mama waiting for me.”
最後のページのママに宝物を渡すところがオチになっていて、カラフルで素敵な絵本です
❷Shark in the Park
こちらもオチのあるおかしな絵本。Nick Sharrattさんの絵本は全部大好きです。
公園で新品の望遠鏡を試す男の子Pole。
望遠鏡からサメのヒレが見えて、
“THERE’S A SHARK IN THE PARK!” 公園にサメがいる!と叫びます!写真❸
まさかサメは公園にいないと思いながらも、「本当にサメ?」と子ども達はドキドキ次のページが開かれるのを待ちます☺
見えたのは猫の耳や、カラスの翼や、パパのリーゼントの部分だったり…
この本も韻を踏んでいて、英語が心地よいです。
次回は7月6日(土) 14時半~です。
ぜひ、お気軽に遊びに来てください。
2024年06月14日
ケニアの図書館に英語の本を寄贈ください!
ケニアの図書館に寄贈した絵本が届き、
届いた絵本を見ている様子の写真を頂きました。
ケニアの小学校では3~5人に一冊程度しか教科書がなく、
授業が終わった後は鍵をかけた書庫にしまわれるため、
子供たちが放課後に自由に本を読むことができません。
図書館では、幼児から小中学生、青年が気軽に図書館を訪問し、
読書や勉強をしていると生徒のお父様より伺いました。
この方は水力発電のお仕事の関係で、ケニアに度々行かれ、
地元のヘラ婦人会とお仕事の技術者の方々と2001年にケニアの「ソンドゥ・ミリウ公共図書館」は設立されました。
現在では7000冊を超える書籍が所蔵されています。
そこで先月、生徒さんから不要になった英語の本を寄贈して頂きました。
ぜひ、次回の機会にも寄贈できるよう、当校の生徒様に限らず、不要な英語の絵本、洋書がございましたら、
ぜひ寄贈ください。
次回、ケニアに行かれる際に、また英語の絵本を届けて頂けます。
お手数をおかけしますが、当校までお持ち頂けますと幸いです。
*対象となる読者は主に6歳から18歳くらいまでの子供たちです。
3年前にウガンダへ靴や洋服を寄付しました。
靴を持ってきた生徒の皆様がとてもうれしそうな笑顔でした。みんな、『文具品も使ってもらえる?体操服や上履きでも良い?』など、私の車がいっぱいになるほどたくさんの物が集まりました。
人に何かをしてもらうのも、人のために何かできることも、人を幸せにしますね。
タグ :立川市
2024年06月08日
A Cheese and Tomato Spider ブックプロジェクト
”A Cheese and Tomato Spider”はページの絵が上半分と下半分に分かれていて、
ちぐはぐな絵を楽しむ、しかけ絵本。
レモンと警察官の絵を合わせてレモン頭の警察官になったり、おばあちゃんの絵と火山が合わさって、頭が噴火してるおばあちゃんになったり
子ども達が大笑いする人気の絵本です!
この本を参考に、当校の生徒さんの絵でオリジナルの本を作りました。
1枚の絵を決まった大きさで自由に描いてもらうだけです。
“A smelly garbage bin”(臭いゴミ箱)と”a yummy parfait”(おいしいパフェ)が
組み合わさって、”A smelly parfait”(臭いパフェ)となったり、かわいいウサギのアイスができたり…。
生徒さんたちが60枚ほどの絵を描いてくれたので、
本当にたくさんの組み合わせが楽しめます

“A big mountain”、”a sad pizza”, “a scary ghost”
(大きい山、悲しいピザ、怖いお化け)
この3つの絵だけでも、このようになります

“A happy penguin”、 “Yummy ice cream/pizza”, ”A colorful lake”, “Yummy Anpanman”, “Scary Siren Head/ A scary person”,
などをちぐはぐに組み合わました

子ども達の絵は本当に素敵
2024年05月30日
英語絵本おはなし会 次回は6月8日(土)
英語絵本おはなし会
前回のおはなし会はカラーをテーマに
絵本と五感を使った遊びを楽しみました。
「五感を使った遊び」は幼児にはとても大切です⭐️
まだクレヨンも持ちづらい小さなお子様は、
ジップロップに小麦粉ペイントを入れてあげると、
指で感覚を楽しみながら楽しくお絵かきができます!
五感を使った遊びは“sensory play”
*sensory 感覚
小麦粉ペイントの作り方
ジップロップの袋
小麦粉 1カップ
お水 1カップ
食品着色料 ほんの少し
視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚、五つの感覚を使って、いろいろなことを覚えて、記憶していきます。
また、小麦粉ペイントのようなsensory play(感覚遊び)を通して、えんぴつを持ったり、ハサミを持つ運動能力が育っていきます。
読んだ絵本
What Makes A Rainbow?
Brown Bear, Brown Bear, What Do You See?
What makes a rainbow?
Rain☔️.
Colors – Red, Orange, Yellow, Green, Blue, Purple and....
Sunshine!☀️
次回は6月8日(土) 14時半~です。
ぜひ、お気軽に遊びに来てください。
2024年05月05日
「英語の日」イベント ボッチャ体験!

全外協「英語の日」イベント
ボッチャ体験をしました!
Boccia(ボッチャ)は、子どもからシニア世代、健常者も障害のある方も楽しめるスポーツです。
本日は小学生、中学生、大人の方々が参加してくれましたが、子どもと大人が一緒に楽しめるスポーツというだけでなく、
言語の壁を越えて楽しくみんなで楽しめるスポーツだと改めて感じました。
◆ ボッチャとは…
最初に投げるジャックボール(白いボール⚪️)に、赤と青のチームがそれぞれ6球のボールを投げて、
どちらのチームがジャックボールの近くに投げられるかを競うパラリンピックの競技種目です。
どこの国で始まったのかGoogleで調べてみると、
“Boccia has roots in ancient Greece and Egypt and is thought to be one of the first games played by mankind.”
(ボッチャは古代ギリシャとエジプトにルーツを持ち、人間にとって初めてのゲームの一つと考えられている。)
と書かれていました。
もともとは石投げ遊びだったのが、障がい者の方もできるスポーツにヨーロッパで考案されました。
「足で蹴る」こともOK、
手で投げることも、足で蹴ることも難しい場合は、ボールを投げる滑り台のようなランプ(*ramp斜面) と呼ばれる器具を使うこともできます。
“Boccia” はイタリア語で”Ball”
とても楽しかったので、またやりたいです!
「英語の日」とは…
シェイクスピアの誕生日4月23日にちなんで国連により制定されました。
全国外国語教育振興協会加盟校では毎年「英語の日」の前後に、
英語に対する興味や関心を深めるきっかけとなるイベントを開催しています。
2024年04月27日
要約力 “summarizing skills”
今年の6月からの英検が改訂され、英検2級、準1級、1級ではライティングに要約問題が追加されました。大学受験でも多くの大学が要約問題を出題していますが、莫大な情報が溢れる現代において、また急速な技術の発達で変化する世の中では、様々な情報を理解し、効率的に正確にまとめる力は必要不可欠なスキルになっています。主旨を掴み、要点を明確に正確に伝える要約力は受験に限らず、コミュニケーションにおいてもとても大切なスキルになります。
要約するには、内容を正しく理解し、主旨を捉える読解力と、自分の言葉で伝える語彙力と文法が必要になります。
当校では15年前に「小学生読解力クラス」を作ったのですが、当時では、英会話スクールで読解力を重視することが珍しく読売新聞より取材を受けて記事が掲載されたことがあります。その後、小学生、中高生の英会話クラスに読解力を伸ばす内容を取り入れることにしました。
例えば、このテキストのコピーは当校の小学生のちょうど真ん中のレベルのクラスで使用しているものです。

”A Day in the Space Station”のトピックで、宇宙飛行士の行動について情報を整理しながら読み、自分の一日と比較して話すという活動をします。生徒さんたちは知らない単語があっても要点をおさえて、読み進めるたくましさがつき、情報を読み解く力、自分の知っていることと比較して感想を述べたりする力がついていきます。
英検リニューアルで要約問題が増えることに不安を覚えている生徒さんもいらっしゃいますが、
今まで通り語彙力、読解力を高め、きちんと読解できることが大切で、そして要約のやり方を練習していけば大丈夫です!
英検の公式HPに掲載されている英検2級の出題例と解答例を参考に要約のやり方をみてみましょう。
以下、日本英語検定協会 “問題形式リニューアル 出題例2級” https://www.eiken.or.jp/eiken/2024renewal/pdf/3_grade_2_w.pdf 引用
▶ 出題例 以下の英文を、45-55語程度の英文で要約
When students go to college, some decide to live at home with their parents, and others decide to rent an apartment by themselves. There are other choices, too. These days, some of them choose to share a house with roommates.
What are the reasons for this? Some students have a roommate who is good at math or science and can give advice about homework. Other students have a roommate from abroad and can learn about a foreign language through everyday conversations. Because of this, they have been able to improve their foreign language skills.
On the other hand, some students have a roommate who stays up late at night and watches TV. This can be noisy and make it difficult for others to get enough sleep. Some students have a roommate who rarely helps with cleaning the house. As a result, they have to spend a lot of time cleaning the house by themselves.
▶解答例
These days, some college students share a house with roommates.
By doing this, some students can get help from their roommates with various things, such as math, science, or foreign languages.
However, some students have trouble with their roommates, such as trouble about sleeping times or cleaning the house.
文章全体の主旨は、「大学生がルームメイトとアパートをシェアするメリットとデメリット」なので、
▶解答例1行目 主旨はルームメイトの話なので、両親と住む人がいるなどは省いて、テーマだけを書く。
▶解答例2行目 2段落目の、ルームメイトから、宿題のアドバイスをもらったり、外国語を伸ばしたりすることができるというメリットを”various things(さまざまなこと)”のようにまとめて書く。
▶解答例3行目 3段落目は、ルームメイトが夜遅くまで起きて眠れなかったり、掃除をしてくれないなどのデメリットを”trouble”といった単語を使いまとめて書く。
要約のポイントは、
□ 各段落の主旨が必要に応じて補足する説明や具体例をまとめて説明できているか。
□ 内容が正確か。(自分の意見を入れてはいけません。)
□ 自分の言葉で書かれているか。(ただ本文から切り取った文の書き写しになっていないか。)
□ 要約だけ読んで内容が伝わるか。
読んだ記事や本、また英検に出ている空所補充問題の部分など、内容を自分の言葉で短くまとめてみると良い練習になると思います。