2020年02月06日
標識の英語
先日、標識についてレッスンをしました。
この写真の標識の意味は、英語でどう説明したらよいでしょう?
標識ではその国独特のものがあり面白いのですが、標識の言葉で文化の違いを感じました。
日本でよく見る「犬のふんは持ち帰りましょう」は英語ではそのまま訳されません。
通常、"Clean up after your pet."もしくは"Pick up after your pet."です。

英語では排泄に関する言葉を避けることが多く、toiletも「便器」という意味なので、通常「トイレ」は"bathroom"もしくは"restroom"が使われます。
写真の標識は、
Don't spit.
Don't feed (the animals/ the ducks 等).
Don't litter. (ごみの投げ捨てはしないでください)
Slippery road./ Don't stop.
Mobile phones not allowed./ Don't use your phone.
Don't swim!
Kangaroo warning
などで表現できます。
標識は面白いですね。
2020年01月28日
海外ドラマの英語 "nepotism" & "take a hint"

海外ドラマ「グッドワイフ」は日本版も流行りましたね。
主人公の女性弁護士アリシアが社員の採用を任され、面接に来たボスの姪を不採用としようとすると、ボスが怒ります。
アリシア:“You said you didn't want nepotism.” (コネは嫌だって言ったじゃない?)
ボス:You were given this task because you are unimportant and you can take a hint. So take the hint...
(人事採用を任せたのは君は重要じゃないし、察することができるからだ。気を利かせろ...。)
コネはconnectionで通じますが、connectionは親族に限らず、誰かを知っている等、幅広い意味での「つながり」に使えます。
Nepotismは親族を採用したり、特別な待遇をする時に使い、ネガティブな「不公平な扱い」というイメージが強い言葉になります。
“take a hint” 直訳は「ヒントを得る」が、「隠れた意味を読み取る」⇒「気を利かせる、察する」といった意味になります。
ドラマからは生きた英語が学べますね。2月に短編映画を使った特別英会話レッスン(全2回)を開講しますので、お気軽にご参加下さい。http://www.gakuin.co.jp/SpecialLesson.html
東京パスポート学院
www.gakuin.co.jp
2020年01月08日
「今年もよろしくお願いします」の英語は?

お正月明けのレッスンでは、「初詣」「今年もよろしくお願いします」等の英語を必ず聞かれます。
「初詣」は”the first shrine visit of the year”
「今年もよろしくおねがいします」は英語にはこのような挨拶がないので、英語にできず、”Happy New Year!”で十分なのです。
でも、どうしても「今年もよろしくお願いします」と伝えたい場合は、”Let’s continue to work together this year.”などで良いかと思います。
この「よろしく(お願いします)」という言葉は外国人には理解しづらい表現なのです。いろんな意味で使われすぎて、文脈なしに訳すことができないのです。例えば、
1 はじめて会う人への「よろしくお願いします」は、“Nice to meet you.”
2 仕事を人にお願いする時の「よろしくお願いします」は、“Thank you in advance.” “Please take care of it.”等、場面により色々です。(ただ、床屋で切ってもらう前に「よろしくお願いします」というようなことは英語では言いません。)
3 ビジネスの場面での「よろしくお願いします。」は、”I’m looking forward to working with you.
4 ビジネスレターの文末での「よろしくお願いします」は、“Kind regards”や”Best regards”など。
5 「〇〇さんへよろしく」 “Please say hello to ~.” “Please send my regards to ~.”
言葉と文化は切り離せないですね。今年も言語だけでなく文化も一緒に楽しく学んでいきたいと思います。
2019年10月03日
一流、二流、三流の英語は?

一流のレストラン first rate restaurant
三流のレストラン third rate restaurant
二流のレストラン mediocre restaurant
このmediocreは、「二流の、良くも悪くもない」という意味で、平均より若干良くない時に使います。
Mediocre hotel/ food/ student/ athlete… (二流のホテル、食事、平均的な生徒、二流の選手)等、いろいろな物や人にも使えます。
でも、mediocre言いづらいですよね。
言いやすい単語では、”so-so“(良くも悪くもないまあまあな)がありますが、mediocreよりso-soの方が少し良いニュアンスになります。
ランク的には、↓の感じになります。
First rate hotel 一流ホテル
↓
Average/ so-so hotel 平均的なホテル
↓
Mediocre hotel 二流ホテル
↓
Third rate hotel 三流ホテル
立川市駅から徒歩4分の東京パスポート学院では、現在「秋キャンペーン」を実施しております。
入会金無料となりますので、ぜひご興味がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

www.gakuin.co.jp