2025年05月22日
「英語でプログラミング」

「英語でプログラミング」クラス
今年4月からスタートして初めてのプロジェクト”My Dance Party”を完成させました

「ダンスパーティ」をテーマに登場人物を考え、そのキャラクターがどういうアクションができるのか等、
考えをまとめてから制作し、最後に自分の作品について発表しました。
“This is my dance party. There is a dog, a monkey and a hedgehog. My animals are dancing in the park.
My dog can turn. My monkey waves his hands up and down and says “I’m happy!”
My hedgehog walks. ...
それぞれの生徒さんが自分のイメージ通りのアートを試行錯誤しながら完成することができました!
これからはゲーム作りのプロジェクトに向けて、プログラミングを学んでいきます。
「英語でプログラミング」クラス
世界200か国で使用されているScratchを使い、英語でプログラミングを楽しみ、学び、子どもの想像力、創造力、英語を伸ばします

◆ 小学3年生~6年生対象
*小学2年生の方は講師の判断により在籍可能
◆ Creating Stories (自分のストーリー作り)
◆ Making Digital Art/Animation(デジタルアート/アニメーション作り)
◆ Designing games (自分のゲーム作り)
◆ “Scratch” とは、世界200か国以上で使用されているプログラミング言語。
マサチューセッツ工科大学メディアラボとアメリカのスクラッチ財団によって共同開発され世界で1億人以上に利用されています。画面上のブロックを組み合わせてプログラムが作成できる小学生に使いやすいプログラミングツールで、STEAM教育に最適なツールとして活用されています。
お気軽にお問い合わせください。
タグ :立川市英語でプログラミング
2025年05月02日
ケニアのペンパルからのお手紙

数か月前、当校の生徒さんたちがケニアの子ども達へお手紙を出しました。
ケニアと聞いて、シマウマやライオンなどのサファリのイメージ以外ほとんど知らない子が多いので、
まずはケニアの国について映像で紹介しました。そして、自分の紹介と相手に聞きたいことを手紙に書きはじめましたが、早速、映像で聞いた”Habari”(スワヒリ語の「こんにちは」)から始める子たちもいました。毎日何をしたり食べたりしているんだろうと、ドキドキ、ワクワクしながら一所懸命書いていました。そして、先日、ケニアのペンパルからお返事が届きました!! 今月号では、それぞれの国の子ども達がお手紙に書いた内容を少しご紹介したいと思います。
日本の子ども達が好きな科目に”Japanese”とあげたように、ケニアの子ども達は”Kiswahili”(スワヒリ語)と書いていました。
”I’m not good at math.”(算数が苦手)と書いた子に対して“I also don’t like math, but my teacher told me to keep practicing and I’ve been trying since then.”(僕も算数は嫌い。でも先生が練習し続けるように言うからそれからは頑張っている。) とお返事してくれているものもありました。国や文化が違っても共通の部分も知ることができたり、気持ちを共有できたり、異文化への興味が高まったのではないかと思います。ペンパルを通して、自分の世界が広がること、そして今後の英語学習への意欲の向上につながることを期待しています。

What’s your favorite food?
日本の多くの子ども達は、「お寿司、ハンバーグ、カレー、ラーメン、イチゴ」でしたが、ケニアの殆どの子ども達は、「ウガリ、チャパティ、ピラウ」などケニアの日常食の主食や”Fish, meat”を書いていました。
What’s your favorite animal?
当校の生徒さん ➡ 犬、猫、うさぎ
ケニアの子ども達 ➡ 牛、鶏
理由は牛は肉や牛乳を与えてくれて肥料も使えるから、ニワトリは卵や肉を与えてくれるからと。
What’s your favorite sport?
当校の生徒さんたち➡ 野球、サッカー、バスケットボール
ケニアの子ども達➡ サッカーとネットボール
日本では好きなスポーツのボールを持っている子が多いと思いますが、ケニアのある子のお手紙に、”My favorite sport is basketball, but I don’t have the ball.”(バスケが好きだけど、バスケットボールは持っていない。)と書かれてました。
What do you like to do in your free time?
どちらの国もスポーツやダンス、ゲームなどがあげられていましたが、ケニアでは教会に行くことが趣味と書いてあったり、兄弟の面倒や料理などの家事で日々忙しいと書いている子どももいました。
新年度クラスが落ち着く5月中旬以降から、またみんなでお返事を書いて送る予定です。
2025年04月03日
リーディングアプリ”Raz-plus” 読書レース2024
アメリカのリーディングアプリ”Raz-plus”を利用して4年が経ちました。
Raz-plusアプリでは、6000冊以上の本が聞き放題、読み放題。レベル別の本は3000冊以上入っています

スクールでは、“Reading Race”で読んだ本の数をレースで競っていますが、
本当にみんなたくさんの本を読みました!
写真の緑の道路を北海道から沖縄へ向かって車で走るレースは小学生用

ロケットで水星(Mercury)から冥王星(Pluto)へ飛んでいくレースが中高生用
この車の国内レースは、新年度は飛行機で世界を一周するレースへと進化させます!
今週、作成しますので、お楽しみに!
この4年間で生徒さんたちが本を聞いた回数の合計は3万回を超え、届いた音読は約12,000冊分

新年度もたくさんの本を楽しみながら英語を身に付けてくださいね

“The more that you read,
the more things you will know.
The more that you learn,
the more places you’ll go.”
- Dr. Seuss
2025年03月25日
TPAボーリング大会 2025
5年ぶりのボーリング大会
毎年恒例のイベントでしたが、2020年にコロナ感染症の流行で中止して以来、昨日は5年ぶりの開催となりました。
「いったい、いつボーリング再開するの?今年はやろうよ!」と
中高生の生徒たちが楽しみにしてくれていて、開催することにしました。
楽しみにしてくれていたことがとてもうれしかったです

ボーリングイベント
Charades (ジェスチャーゲーム) ウォームアップ
チーム対抗で、制限時間でどれだけのジェスチャーを当てられるか競いました。
Opening Ceremony 開会式
マイシューズを持つAちゃんパパに始球式をやってもらいました。 ストライクならおかしがスターレーンさんから頂けます!
結果は...ストライクならずでした。
*Aちゃんパパは全員の中で1位の結果でした

ボーリング大会
5レーンに分かれて2ゲーム楽しみ、優秀成績をおさめた上位6人のプレーヤーを表彰☺
。:+* ゜ ゜゜ *+:。:+* ゜ ゜゜ *+:。:+* ゜゜゜ *+
東京パスポート学院では、いろんなイベントを開催してます

イベントを通し、コミュニケーションを図り、
違う文化の人たちと楽しい時間を共有することは
これからの生徒さんの学習においてとてもプラスになると思っています。
当校の生徒さんは、能動的に参加するレッスンやイベントを重ね、正しい英語にこだわりすぎず、まず伝えようとする姿勢が培われています。
私たちが子ども達にまず育ててもらいたいのはこの部分で、
子ども達が堂々と英語を使って話している姿を見ると本当にうれしいです。
言語を身に付けるのに”Willingness to communicate (自ら話したいと思う気持ち)は、とても大切な要素です。
英語学習の最終的な目的は、その言語を使って他者とコミュニケーションをとることですから、
実際にコミュニケーション体験を楽しみながら言語を習得してもらいたいなと思ってます

。:+* ゜ ゜゜ *+:。:+* ゜ ゜゜ *+:。:+* ゜゜゜ *+
8年間通ってくれたS君とはこの日でお別れになりました

この4月から中学3年の受験生。受験に集中するため、今年度で(一時的に?)お別れとなりました。
あきらめず、地道に努力できるS君からはとてもたくさん学ばせて頂きました。
文字が得意ではなくて、リーディング、ライティング活動も少し時間がかかったS君。
宿題以外にも特別課題を出したり、口うるさかったこともあったかと思いますが、必ず取り組もうとしてくれました。
今まで人一倍努力してきたS君。今では、しっかりと力を付けて英語が自信につながりました。
苦手なことから逃げないで努力し続けたS君、尊敬しています。
また、いつも面白くて、周りの人に優しくて、クラスメートみんなから愛されていました。
私たちも本当にとても寂しくなります

受験が終わったら、また英語をさらに身に付けて、S君の可能性、世界をひろげてください
大好きだよ


2025年03月14日
洋楽和訳 ② David Bowie – Rock ‘n’ Roll Suicide
当校の南アフリカ出身の講師Insaafの大好きなDavid Bowie – Rock ‘n’ Roll Suicideを訳してみましたが、
デイビッドボウイの歌詞は詩のようで、どう訳すべきか本当に頭を悩ませました。
解釈の仕方、訳し方が間違っている部分があるかもしれません。ご了承ください。
୨୧::::::::::::::::୨୧
デイヴィッド・ボウイ- ロックンロール スーサイド *suicide自殺(者)

Oh no, love, you’re not alone
ああ、ダメだよ、愛しい人!君は一人じゃない
You’re watching yourself, but you’re too unfair
自分自身を見ているつもりだろうが、偏り過ぎた見方だ
You got your head all tangled up,
君の頭の中がこんがらがっていて
but if I could only make you care
自分を大事にするように気づかせてやりたいよ
Oh no, love, you’re not alone
ああ、ダメだよ、愛しい人、君は一人じゃない
No matter what or who you’ve been
君がこれまで何をして、どんな人間であったとしても
No matter when or where you’ve seen
いつ、どこで今まで見てきたのだとしても

All the knives seem to lacerate your brain
あらゆるナイフが君の脳を切り裂いているみたいなんだろう
I’ve had my share, I’ll help you with the pain
俺もそういう経験をしてきた その痛みから君を助けるよ
You’re not alone
君は一人じゃない
Just turn on with me, and you’re not alone
さあ一緒に始めよう 君は一人じゃない
Let’s turn on and be not alone
しっかりして、もう一人にはならないで
Gimme your hands, ‘cause you’re wonderful (x2)
さあ俺の方に手を差し出して 君は素敵なんだ
Oh, gimme your hands
さあこっちにおいで
୨୧::::::::::::::::୨୧
訳することがなかったら、この曲を何度も聴くことはなかっただろうと思います。
2025年03月07日
洋楽和訳 ① Summertime
当校の講師、Paulの好きなSummertimeの一節を訳してみました。

Summertimeは、黒人奴隷制度の時代、アメリカ南部で綿花プランテーションで働かされていた黒人の過酷な生活が背景になっています。
歌詞を理解することで、その曲の背景やメッセージを知り、より曲を楽しむことができると感じました。
シンプルな言葉で、質素な幸せな生活を描写する、
明るく幸せな歌詞なのに、メロディーが悲しげなのは、書かれた背景があったからのですね。
୨୧::::::::::::::::୨୧
Summertime and the livin’ is easy
夏の間、生活は楽になる
Fish are jumpin’ and the cotton is high
魚は飛び跳ね、綿の植物も育っている
Your daddy’s rich and your mama’s good-lookin’
父さんはお金があって、母さんはきれいだ
So hush little baby, don’t you cry
だから、静かに、愛しい赤ちゃん、泣くのはおやめ
୨୧::::::::::::::::୨୧

Summertimeは、黒人奴隷制度の時代、アメリカ南部で綿花プランテーションで働かされていた黒人の過酷な生活が背景になっています。
歌詞を理解することで、その曲の背景やメッセージを知り、より曲を楽しむことができると感じました。
シンプルな言葉で、質素な幸せな生活を描写する、
明るく幸せな歌詞なのに、メロディーが悲しげなのは、書かれた背景があったからのですね。
୨୧::::::::::::::::୨୧
Summertime and the livin’ is easy
夏の間、生活は楽になる
Fish are jumpin’ and the cotton is high
魚は飛び跳ね、綿の植物も育っている
Your daddy’s rich and your mama’s good-lookin’
父さんはお金があって、母さんはきれいだ
So hush little baby, don’t you cry
だから、静かに、愛しい赤ちゃん、泣くのはおやめ
୨୧::::::::::::::::୨୧
2025年03月07日
歌が英語学習に効果的な理由
東京パスポート学院で発行しているニュースレター、3月号のテーマは「好きな歌と歌詞」で書くことになりました。
当校でも2歳のお子様から英語の歌に慣れ親しんでいます。新しい歌を習った後、次の活動に
移っても、習ったばかりの歌をずっと口ずさんでいたり、歌にあった単語が出てきたら急に歌を思い出して歌いだしたり、歌は外国語学習の効果的な方法のひとつです。その大きな理由は3つあります。
1.動機付け Motivation
好きな曲を聞くことは何より楽しいですし、好きなアーティストの歌詞を理解したくなったり英語学習の動機付けとなり、学習意欲も向上します。私は学生の頃”Earth, Wind & Fire”が大好きで、”Let’s Groove”という曲の中の”You’re looking good. You’re out of sight.”から、”out of sight”には、「見えない所に」以外に「素晴らしい」という意味あると知りました。また、学習する言語を話す人や文化に好意を持って、自ら学ぼうとする「統合的動機付け(integrative motivation)」を持っている人の方が、利益的な目的のために学習する「道具的動機付け(instrumental motivation)」を持っている人よりモチベーションが長く続き、言語学習が成功しやすいと言われています。
2. 単語や表現が記憶に残る Meaningful learning vs Rote learning (有意味学習と機械的学習)
単語を単に丸暗記する無意味学習より、本や会話で使われた文脈とセットで覚える有意味学習の方が、ずっと記憶に残ることは何度か書かせて頂きましたが、音楽でも、メロディとフレーズが結びつくことで記憶が強化されます。昔よく聴いていたバンド”Everything But The Girl”の”Missing”という曲に”I miss you like the deserts miss the rain.”(砂漠が雨を欲するように、あなたが恋しい)という表現が素敵で、未だに心に残っています。
3. 英語が入りやすい! Lowering the Affective Filter 情意フィルターをさげる

私たちは教えられたことすべて受け入れられるのではなく、無意識に感情的に受け入れたいもの、受け入れられるものを取り入れて学んでいます。言語学習では、不安がなく、インプットがスッと入りやすい感情の状態が大切です。緊張や不安があると、英語を聞いてもフィルターの働きが高まってしまい、英語を取り入れられなくなります。音楽は心を開き、インプットを受け入れやすくします。
ビートルズやスティービー・ワンダーなどは分かりやすく、英語学習にお勧めです。
好きな曲でお勧めは、
Beatles: In My Life, Here Comes the Sun, Blackbird
Stevie Wonder: I Just Called To Say I Love You, What A Wonderful World
Simon and Garfunkel: Bridge Over Troubled Water, The Only Living Boy in New York
Bob Dylan: Knockin’ on Heaven’s Door
Sting: Englishman in New York
Cyndi Lauper: Time After Time
Bette Midler: Rose
ただ、有名なセリーヌ・ディオンさんの”My Heart Will Go On”でさえ、音だけ聞くと”I believe that the heart does go on”の部分は、
”the hot dogs go on”に聞こえたり、日本語の曲でも何と言っているか分からないことがあるように、
ネイティブでも英語の歌詞を聞き違えることもありますから、聞き取れないフレーズがあるのは当然です。
曲を楽しみながら英語も楽しんでください♪
当校でも2歳のお子様から英語の歌に慣れ親しんでいます。新しい歌を習った後、次の活動に
移っても、習ったばかりの歌をずっと口ずさんでいたり、歌にあった単語が出てきたら急に歌を思い出して歌いだしたり、歌は外国語学習の効果的な方法のひとつです。その大きな理由は3つあります。
1.動機付け Motivation
好きな曲を聞くことは何より楽しいですし、好きなアーティストの歌詞を理解したくなったり英語学習の動機付けとなり、学習意欲も向上します。私は学生の頃”Earth, Wind & Fire”が大好きで、”Let’s Groove”という曲の中の”You’re looking good. You’re out of sight.”から、”out of sight”には、「見えない所に」以外に「素晴らしい」という意味あると知りました。また、学習する言語を話す人や文化に好意を持って、自ら学ぼうとする「統合的動機付け(integrative motivation)」を持っている人の方が、利益的な目的のために学習する「道具的動機付け(instrumental motivation)」を持っている人よりモチベーションが長く続き、言語学習が成功しやすいと言われています。
2. 単語や表現が記憶に残る Meaningful learning vs Rote learning (有意味学習と機械的学習)
単語を単に丸暗記する無意味学習より、本や会話で使われた文脈とセットで覚える有意味学習の方が、ずっと記憶に残ることは何度か書かせて頂きましたが、音楽でも、メロディとフレーズが結びつくことで記憶が強化されます。昔よく聴いていたバンド”Everything But The Girl”の”Missing”という曲に”I miss you like the deserts miss the rain.”(砂漠が雨を欲するように、あなたが恋しい)という表現が素敵で、未だに心に残っています。
3. 英語が入りやすい! Lowering the Affective Filter 情意フィルターをさげる
私たちは教えられたことすべて受け入れられるのではなく、無意識に感情的に受け入れたいもの、受け入れられるものを取り入れて学んでいます。言語学習では、不安がなく、インプットがスッと入りやすい感情の状態が大切です。緊張や不安があると、英語を聞いてもフィルターの働きが高まってしまい、英語を取り入れられなくなります。音楽は心を開き、インプットを受け入れやすくします。
ビートルズやスティービー・ワンダーなどは分かりやすく、英語学習にお勧めです。
好きな曲でお勧めは、
Beatles: In My Life, Here Comes the Sun, Blackbird
Stevie Wonder: I Just Called To Say I Love You, What A Wonderful World
Simon and Garfunkel: Bridge Over Troubled Water, The Only Living Boy in New York
Bob Dylan: Knockin’ on Heaven’s Door
Sting: Englishman in New York
Cyndi Lauper: Time After Time
Bette Midler: Rose
ただ、有名なセリーヌ・ディオンさんの”My Heart Will Go On”でさえ、音だけ聞くと”I believe that the heart does go on”の部分は、
”the hot dogs go on”に聞こえたり、日本語の曲でも何と言っているか分からないことがあるように、
ネイティブでも英語の歌詞を聞き違えることもありますから、聞き取れないフレーズがあるのは当然です。
曲を楽しみながら英語も楽しんでください♪
2025年02月18日
2025年4月「英語でプログラミング」クラスを新設します!
4月から「英語でプログラミング」クラスを新設します!
遊びは子どもの学習の原点!
英語で学び、楽しみながら、
子どもの想像力、創造力、英語を伸ばします

●Scratchを使い、

Creating Stories (自分のストーリー作り)
Making Digital Art/Animation(デジタルアート/アニメーション作り)
Designing games (自分のゲーム作り)
“Scratch” とは、世界200か国以上で使用されているプログラミング言語。
マサチューセッツ工科大学メディアラボとアメリカのスクラッチ財団によって共同開発され世界で1億人以上に利用されています。画面上のブロックを組み合わせてプログラムが作成できる小学生に使いやすいプログラミングツールで、STEAM教育に最適なツールとして活用されています。
●英語でプログラミングクラス
◆対象:小学3年生~6年生対象
*小学2年生の方は講師の判断により在籍可能
◆2025年4月開講 クラス時間はお問い合わせ下さい。
◆ ネイティブ講師
◆ 定員: 6名
◆ 回数: 年44回
◆ 料金: 12,100円/月謝(税込)
*英会話クラスとセットで受講の場合は通常価格より10%オフ
今年のバレンタインデーカードは、小学生クラスはプログラミングでデジタルカードを作成しました。
英語でプログラミングを学びながら、
好きなキャラクターを入れたり、色を変化させたり、
音楽や音響を入れ、”Happy Valentine’s Day!”とか”I love you”とメッセージを入力して仕上げました。
子ども達は一つ一つの操作のやり方を注意深く聞いて、
日本語を介することなく作成することができました。
色を変えたい、キャラクター選びから、いつどこでどのように登場させたい、
音響を入れたり、どんどん発想が湧いてきます
雪の結晶できれいにデザインしたり、うさぎやハリネズミでかわいくしたり、
恐竜を入れて、恐竜がハートを焼くようにしてみたり、子ども達の発想力が面白いです。
発想通りにできるようプログラミングしてみますが、失敗をしては課題を見つけて一つ一つ学習することができ、
プログラミングで伸びると言われている創造力、問題解決能力ですが、なるほどなと実感しました。
「英語でプログラミング」クラス、無料体験受付中です。お気軽にお問い合わせ下さい。
タグ :英語でプログラミング立川市
2025年02月14日
お勧め洋書: The Chronicles of Narnia 『ナルニア国物語〜ライオンと魔女〜』
お勧め洋書: The Chronicles of Narnia
”The Lion, the Witch and the Wardrobe”
『ナルニア国物語〜ライオンと魔女〜』
ナルニア国物語は全7作。
この「ライオンと魔女」が第1章(1作目)です。
◆ 著者 C.S. Lewis C.S.ルイス
1950年に書かれたナルニア国をめぐる壮大な冒険のストーリー(ナルニア国物語全7作の1作目)
◆ あらすじ
大きなお屋敷に疎開しにきた4人兄弟Lucy, Edmund, Susan, Peter。
お屋敷でかくれんぼをしはじめ、一番小さいLucyが空き部屋の大きな洋服ダンスに入り込むと…
そこは雪国の別世界、ナルニア国が広がっていました。
ナルニア国は冷酷な氷の魔女が支配する、真冬の世界。
ルーシーはこのナルニアで心優しいタムナスさん(上半身は人間、下半身は山羊)に出会い、
彼からナルニアでは魔女の支配で何年も冬が続いていること、クリスマスも来ないことを聞きます。
次に、次男のEdmundがナルニアに入り込み、魔女に出会います。
魔女から”Turkish Delight”という今まで食べた何よりも美味しいお菓子をもらい食べてしまいます。
どうしてもそれを食べたくなってしまい、魔女の言うことを信じてしまいます。
その後、兄弟4人でナルニアの世界へ行き、素敵なビーバーの夫婦と出会いますが、
Edmundは抜け出して魔女の所へ行ってしまいます。
Edmund以外は、森の動物たちと王(ライオンのアスラン)と一緒に、魔女の支配からこのナルニア国を解放させようと闘います。
とても惹き込まれるお話で、まだ続編を読んでいませんが、何度か読み返したくなる本でした。
50歳を過ぎてしましましたが、児童書が大好きです☺️
大人の方にもぜひお勧めです✨
◆ 中学生の帰国子女クラスの課題図書『ナルニア国物語〜ライオンと魔女〜』にして皆読み終えました。
去年の課題図書”Wonder”に比べると、少し難しい言葉も含まれていましたが、みんなとても気に入ったようでした。
子ども達は何が善で悪なのかといった深い洞察もしていました。
また、”The Lord of the Rings”(指輪物語)が読みたいなぁとか、読書を楽しみにしてくれているのもうれしいです。
よく知られていることですが、この指輪物語の著者R.R.トールキンとナルニア国物語の著者C.S.ルイスは親友です。イギリスの同じ時代に偉大な作家2人が同じ大学で強靭をとっていたなんて、すごい偶然ですね。
୨୧::::::::::::::::::::::::::::୨୧
東京パスポート学院の帰国子女クラスは3クラス
海外に在住されていたお子様やインターナショナルスクールに通われていたお子様向けクラス
培われた英語力を維持し、さらに伸ばしていくことを目指します。
社会や理科、異文化理解の内容を含んだコースブックを使用し、豊富なトピックを通して英語のリスニング、スピーキング、リーディング、ライティングの4技能を伸ばし、クリティカルシンキングも鍛えます。
୨୧::::::::::::::::::::::::::::୨୧
2025年02月13日
バレンタイン お勧め絵本 Roses Are Pink, Your Feet Really Stink

明日はいよいよバレンタインですね
Roses are red, violets are blue,
sugar is sweet, and so are you.
バラは赤く すみれは青い、
砂糖は甘くて、そして、あなたも。
これは有名な詩です。
バレンタインのカードによく使われます
バレンタイン お勧め絵本
❶ Roses Are Pink, Your Feet Really Stink

主人公のオポッサム(袋ネズミ)のギルバートのクラスでは、みんながクラスメートにバレンタインのカードを書いて渡します。
ギルバートは、バレンタインのカードに、
大好きなパティには、
Roses are red,
violets are blue.
Your eyes are nice, and I like you.
Gilbert
でも、ギルバートの鼻を赤くなるまでつねったルイスには”Your feet are big, and they really stink. (君の足はでかくて臭い)”と
自分の眼鏡をバカにしたマーガレットには”You wet your bed. I think that you have rocks in your head. (君はおもらししてる。頭がおかしいと思う)”と
意地悪なカードを書いて、ルイス宛をマーガレットからにして、マーガレット宛てをルイスからと嘘を書いてしまいます。
バレンタインはお互いのことを好きになる日なのに、
一体どうなるのでしょう。
❷ Counting Kisses
一番大好きな絵本の1冊です!
お母さん、お父さん、おばあちゃんたちが赤ちゃんの体のあちこちにたくさんキスをしていくお話です。
最後のキスが終わる頃には、幸せな気持ちで赤ちゃんが眠っています。
お子様に読まれるなら、ぜひ読みながらたくさんキスしてあげてください

❸ Little Gorilla
小さな赤ちゃんゴリラは、お父さん、お母さん、そして森の動物たちからもみんなに愛されています。
ところがある日、小さなゴリラはどんどん大きくなり、大きなゴリラに成長します。
大きくなったゴリラ...。
でも、それでもお父さん、お母さん、森の動物たちから愛されます。
生まれた時だけでなく、成長しても変わらず愛してもらえると感じられる絵本です。
❹ Lots of Hearts
シンプルな単語で、文中の単語が絵になっているPicture Reader。
自分で読み始めるのにぴったりのAll Aboard Reading シリーズの本です。
ちょっとミステリーなストーリーで、素敵なサプライズが最後にあります。
❺ Love You Forever ❸ Little Gorillaに似てますが、赤ちゃんからいくつになっても愛し続ける親子の愛を描いた絵本です。
お母さんは、いつも
”I’ll love you forever,
I’ll like you for always,
As long as I’m living
my baby you’ll be.”
と歌いながら、息子さんを優しく抱いて揺らします。
息子さんが自立して家を出て行っても...。
でも、お母さんがおばあちゃんになると、今度は息子さんがこの歌を歌いながら、お母さんを抱っこしてゆすります。
“As long as I’m living
my Mommy you’ll be.”と。
。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚゜゚ *+
東京パスポート学院では、2歳~年中さんを対象に、
「英語絵本おはなし会」を月に2回開催しています。
絵本を楽しみ、アートやゲームもしながら英語に触れます。
おかげさまで「親子 英語絵本おはなし会」は
2025年3月末まで定員になっていますが、
4月以降は空きが4名出ます。
ご興味がございましたら、お気軽に無料体験にお越しください。
2回無料体験後、お月謝3,300円/月2回
。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚゜゚ *+
タグ :英語絵本