“Tomorrow’s Alphabet”プロジェクト
”Tomorrow’s Alphabet”の絵本を参考に行った活動です。
写真のように、
F is for eggs –
tomorrow’s fish
というように、明日(未来)どうなるかというものを考えて書きます。
卵(eggs)が魚(fish)になるので、
最初の文字はEではなく、“F” is for eggs とはじまり、tomorrow's ...と続けます。
左のページだけ見て、みんなでそれが何になるのかを当てました。
この活動は7年前(2016年)に行い、とても人気があった活動で、2023年の子ども達が何を書くか、再度行いました。
ある2年生の女の子が描いた作品はかなりの難題です!
“V is for horse – tomorrow’s ....”
Vからはじまるもので馬からできるもの???
私は答えが分かりませんでした。
答えは...
violin bow
バイオリンの弓は、馬の毛でできているのですね
2016年の時、私は、
C is for abacus – tomorrow’s calculator
(そろばんが、計算機に)
と作りましたが、
今では
S is for calculator – tomorrow’s smartphone
ですね。
時代で物も変わり、今年は、
“C is for plastic bottles – tomorrow’s .... “ ペットボトルがCから始まるものになるものを書きました。
皆さんはお分かりですか?
「手書き」から「タイピング」や、「ほうき」から「掃除機」など、時代の変化を表すものがたくさんありました。
当校の生徒さんオリジナル”Tomorrow’s Alphabet”の本が4冊になりました
W is for long hair- tomorrow’s… 何になるでしょう?
次の絵はそれぞれ何になるでしょう? 写真が少し見づらいですが、ぜひ子どもたちが何を描いたか当ててみて下さい
子ども達の発想はすごい!!!
子どもたちの絵がステキ⭐️